かぶとむしアル中

取材現場を離れて久しい新聞社員のブログ。 本の感想や旅行記(北朝鮮・竹島上陸など。最初の記事から飛べます)。

北朝鮮竹島イラン旅行記
ブログランキング・にほんブログ村へ

掲載旅行記一覧【先頭に固定】

2005.10 北朝鮮(平壌へ板門店平壌帰国)

2006.03 韓国(ソウルへ顕忠院安重根紀念館板門店ロッテワールド帰国)

2007.08 中国(上海へ南京へ南京泰山へ泰山北京へ天安門抗日紀念館長城済南へ済南上海豫園上海外灘帰国)

2008.01 欧州(アムステルダムへアムステルダムブリュッセルパリリスボンへロカ岬リスボン郊外スキポール帰国)

2009.09 韓国&竹島(ソウルムクホ竹島鬱陵島独島博物館良洞マウル慶州白村江ソウル帰国)

2009.12 台湾(台北夜市九份淡水烏来帰国)

2010.08 イラン(中東へ ドーハとイラン入国 イスファハーンへイスファハーンシーラーズペルセポリステヘラン帰国)

2011.05 シンガポール(到着市内マレーシア)

2011.10 東欧(クラクフへアウシュビッツクラクフワルシャワスターリンワールドヴィリニュスウィーン帰国)

2012.08 トルコ(イスタンブールへイスタンブールエフェソスパムッカレパムッカレ発北キプロス南北キプロスアダナカッパドキアカッパドキア気球ボスポラス海峡イスタンブール帰国)

2013.07 ロシア(アブダビ空港 モスクワへモスクワキジ島エルミタージュノヴゴロドサンクトペテルブルク帰国)

2015.08 バリ(バリへクタタマンアユンブサキ寺院帰国)

2016.03 タイ(バンコクへバンコクアユタヤ週末市場帰国)

2016.08 済州島(済州市万丈窟潜水艦中文)

2016.11 ソウル(朴槿恵退陣デモ水原と大規模デモ慰安婦像)

2017.06 中朝国境(大連丹東から見る北朝鮮旅順帰国)

2018.03 釜山(中心部太宗台慰安婦像)

2018.04 豪州(シドニーブルーマウンテンズハンターバレー帰国)

2018.09 キューバ(ハバナへハバナゲバラビニャーレス渓谷コヒマルビーチメキシコシティ)

2019.07〜08 バハマアトランタ(バハマへビーチダウンタウンフラミンゴアトランティスアトランタへCNNMLBミッドタウン居住区地域図書館帰国)

 

当ブログ内の旅行記を探しやすいように、一覧を作りました。時系列に並んでいます。

こうしてみると、ちょっとした歴史を感じますね。これからもどうぞ宜しくお願いいたします。

旅行記は随時追加しています

この男が帰ってくる/『ジョン・ボルトン回顧録 トランプ大統領との453日』(ジョン・ボルトン回顧録)

【目次】

 

政権内や各国首脳とのやりとりを詳述

第1期トランプ政権で国家安全保障担当大統領補佐官を務めたジョン・ボルトンが、ホワイトハウスでの経験を綴った本です。イラン・シリアなどの中東や北朝鮮のみならず、中国・ロシア・ウクライナアフガニスタン・ベネスエラなどをめぐる問題で、トランプ大統領を中心にどのようなやり取りがなされ、結論に至った/至らなかったのかを詳述しており、なかなか大部な本になっています。もちろん日本も登場し、「安倍首相は外国首脳の中でトランプと最も良好な関係を築いてきたが、英国がジョンソン首相になってからは『トップタイ』になった」と評されています。

第1期政権のアウトプットに影響した3要素

個々の「興味深い」やりとりの詳細はここでは紹介しませんが、本書全体を通じ、この政権のアウトプットに作用している要因として大きく三つのことが指摘されていたように思います。一つ目は「トランプ自身の個人的思惑・利害や衝動」、二つ目は「保守色の強い政権としての現状認識や判断」、そして三つ目は「官僚機構ならではの行動・判断傾向」です。

ドナルド・トランプという人物の個性も相まって一つ目がクローズアップされがちで、事実、米国政府の政策に決定的影響を与えたケースは枚挙に暇がないわけで須賀、著者のボルトンマティス、ポンペオといった高官がなんとかトランプの判断を押し戻したり、場合によっては半ば大統領に対して誤魔化しをしたりして彼らの考える「穏当な判断」に近づけた例も記されています。ボルトン自身が共和党タカ派の象徴的な人物と見なされているように、第1期政権では保守政権としての性格が反映されたアウトプットも少なからずあった、つまり全てがトランプの気まぐれで決まっていたわけでなく、共和党政権なら同じ判断だっただろうという内容も当然あったことは確認しておきたいと思います。三つ目については、ボルトン自身の個性や認識の影響が大きい部分でもあり、一定程度割り引きつつ、大統領の個性との関係(トランプの性格に官僚たちがどう付け込もうとしたか)を検討していくのがよさそうです。

非常にざっくりながらこうした分析を試みられるのも、本書の詳細な叙述があってこそでしょう。

再登板まであと数日

さて、本書の主役であるトランプが再びホワイトハウスの主人となるまであと数日です。第2期政権ではトランプへの忠誠度を重視した組閣になっていると報じられており、先述の二つ目で紹介したような、保守系エリートの高官がトランプの判断をある程度押し戻すパターンは減ってくると考えるのが自然でしょう。とはいえ(三つ目で挙げた)官僚機構が全員入れ替わるわけでもないはずですし、米国政治の中枢でどのような光景が繰り広げられ、そのアウトプットが世界にどのような影響を及ぼしていくのかは予断を許さないだろうなあ、というのが今の印象です。

「任那日本府」は百済にとっての「日本系のジャマな奴ら」/『加耶/任那』(仁藤敦史)

 

新羅百済高句麗の3国が争う中、統一した王権が確立しなかった加耶諸国の歴史を朝鮮古代史の中に位置付けながら論じつつ、そこにあったとされる「任那日本府」がどのようなものだったのか、様々な史料を批判しながら明らかにしていく本です。

結論だけ言ってしまうと「任那日本府」はヤマト王権出先機関ではなく、ヤマト王権から遣わされた将軍・使者や、そういった人々が通婚・土着化したものの総称だった、というのが本書の主張です。そこには、日本の中国地方を根拠とする吉備氏を出自とするような人々も含まれています。彼らは必ずしもヤマト王権や関係の深い百済の意向に沿って行動しているわけではなく、むしろ居着いた加耶諸国の独立を保つために、場合によっては新羅高句麗に近い行動を取ることすらあったようで、伽耶諸国を蚕食しようとする百済にとってはむしろ厄介な存在、「日本系のジャマな奴ら」の総称だったろうと述べています。

著者はこうした人々のありようを「両属的」「ボーダレス」などと表現していま須賀、近代における歴史的経緯が様々な形で作用した結果、任那日本府がどのような存在だったか、もっと言えば古代における朝鮮半島と日本列島の関わりがどのようなものであったかを学術的に論じることはなかなか容易ではない面があるようです。

1500年以上前の「両属的」「ボーダレス」のようなあり方をそのまま現代に照らし、教訓めいたことを語る意味があるとはあまり思いませんが、知りうる限りの歴史的事実や推論を、現代の国境を超えてより広く共有することには価値があるのではないかと思います。

『島津氏と薩摩藩の歴史』(五味文彦)

 

日本中世史の大家といえる著者が、院政期から幕末までの島津氏と薩摩・大隅地方の歴史を追った本です。薩摩藩成立以降の支配制度や経済、文化、幕末に至るまでの藩政改革などについてはよくまとまっていると感じましたが、戦国以前の島津氏の歴史については、一族の争い*1が複雑なこともあってやや細切れ感がありました。土地支配のあり方などは比較的記述が充実しており、著者の眼目がそちらにあったということなのかもしれません。

*1:こちらに関心がある方は『図説 中世島津氏』(新名一仁)などの方がよいかもしれません

ポスト冷戦時代の終わりに冷戦時代を学ぶ/『冷戦史』(青野利彦)、『独仏関係史』(川嶋周一)、『ドイツ統一』(アンドレアス・レダー)

【目次】

 

欧州を中心とする国際政治史を勉強してみました。

国際システムとしての冷戦

冷戦を「2陣営が地政学的利益とイデオロギーをめぐり対立し、多くのアクターがその構造を念頭に行動した」国際システムとして捉え、米ソ・欧州・東アジア・第三世界の4地域(レベル)の相互作用に注目して歴史を紡いだ上下巻です。冷戦、というとどうしても大西洋世界だけに目が行きがちで須賀*1、東アジアの経済発展(特に中国の改革開放政策)が第三世界を中心とした「イデオロギー上の勝敗」の認識に大きく影響したという指摘は興味深いものです。

もちろん両陣営は完璧に結束していたわけではなく、東側では中ソ対立が顕在化、西側では後述するフランスが独自の立ち位置を模索することとなり、これがいわゆるデタントや陣営内の結束の綻び(付け入る隙)に繋がる局面も出てきます。そんなわけで錯綜した関係の描写も少なくありませんが、ほぼリアルタイムで経験していない人間でもさほど苦労せず読み進めることができました。

「中原の大国・ドイツ」をどう位置付けるか

2度の世界大戦を真正面から戦った憎悪の時代から、冷戦という国際システムの中で同じ陣営に組み込まれ*2、在任時期の重なる首脳コンビらによって「枢軸」化していく時代、冷戦終結によってパワーバランスが崩れつつも連携を続ける近年…と、こちらはドイツとフランスの二国関係を150年ほどのスパンで論じています。

まず前提として理解しておくべきは、歴史的に(より)大国と言えるのは欧州の中原に位置するドイツの方であり、フランスは「分断された敗戦国」西ドイツと釣り合っていたとしても、現在はそうではなくなっているということです。そしてさらに重要なのは、本書が扱う時期はその大国・ドイツをどう国際秩序に位置付けていくかをめぐる試行錯誤の歴史であり、欧州統合も、ある意味では東西分断もその営為の一つである点でしょう。

日韓関係との比較において

一方その過程の中で、世界大戦による荒廃と冷戦における米ソの台頭、欧州統合の深化による域内でのEUの存在感アップなどを通じて、独仏関係自体が国際社会全体に与えるインパクトは低下してきたことにも注目したいと思います。独仏関係と日韓関係の比較というのも個人的な問題関心としてあったので須賀、

canarykanariiya.hatenadiary.jp

「相手と自分との関係が、自分や地域全体にとってどの程度重要か」という認識がその関係を維持拡大させるための努力の多寡に影響するとすれば、確かに日韓も冷戦構造の下で同じ陣営に置かれた隣国であるとはいえ、雑な言い方をすれば「頑張って仲良くする動機」は独仏関係ほどではなかったと言わざるを得ないと思います。ただこれは東アジア地域などでの国際情勢の推移の中で、十分変わり得る要因でもあるはずです。また深入りは避けま須賀、経済・人口規模だけでなく36年間支配/被支配の関係にあったことが両国のパワーバランスへの認識に及ぼす影響は小さくないかと思われます。

・・・ちょっと脱線してしまいましたが、近年のパートでドイツ・メルケル前首相の消極性*3を強調する描写が目立っており、以前読んだ

canarykanariiya.hatenadiary.jp

とかなり違う印象となっているのも興味深かったですね。

「ドイツ問題」の次は

偶然ではないはずで須賀、両著はともに「現在、国際秩序への包摂のあり方が問われているのはロシアだ」と指摘しています。冷戦終結の最も劇的な事象と言えるドイツ統一の過程は、今回読んだ

で詳述されていま須賀*4、その際に西側のNATOを建て増す(「プレハブ・モデル」)のか、ロシアをも含んだ全欧州での枠組みを模索する(ゴルバチョフ流に言えば「ヨーロッパ共通の家」)のかの路線対立は、まさにこの点が問われていました。

結果として歴史は前者の流れを辿り、ソ連崩壊を個人的にもトラウマとしているとされる人物が君臨するロシアは「西側に騙され*5、排除された」との認識を深めてウクライナに侵攻。これによって冷戦終焉以降、ドイツやフランスが試みたロシア包摂の試みは「吹っ飛んだ」(『独仏関係史』)ことになります。この2022年の出来事をもって、国際政治史における「ポスト冷戦時代」が終わったという評価が後年なされる可能性は低くなさそうです。

「敗者」をちゃんと包摂してこそ

ここまで書いていて、久しぶりにこの本のことを思い出しました。

canarykanariiya.hatenadiary.jp

勝者こそ自重し、短期的な利益よりも長期的に安定する仕組みづくりを行ってきた-。ドイツとフランスはもちろん冷戦の勝者筆頭ではありませんが、ヴェルサイユで(今見れば)過剰な報復を課し、2度目の世界大戦を招いたことで両方ともが国際秩序における主役の座を完全に奪われた経験を持つからこそ、敗者を秩序の中にちゃんと位置付けることで共存し、封じ込めることを目指した面はあるのでしょう。

全てがそこで不可避的に決まるわけではないはずで須賀、ドイツ統一を含む一連の冷戦終結過程が世界史の一時代を画し、当時の各アクターの作為不作為がその後の国際秩序に大きな影響を与えたことは疑いありません。そして現在も、そうした時期に差し掛かっているのかもしれません。

*1:今回の私の選書がまさにそう

*2:もちろん西ドイツのことです

*3:実際にドイツ語で「メルケる」という言葉が使われていたとか

*4:現状変革を求めるアクターたちの意図を超えて事態が推移していく、フランスさながらの「革命史」としての楽しさもある本です

*5:ドイツ統一の際になされた「NATOは東方拡大しない」との言及のことです

『東大政治学』(東京大学法学部「現代と政治」委員会編)

 

その名の通り、東大の1・2年生向けに法学部の政治系の教員が行ったリレー講義をもとにした本です。担当する各科目の基本的事項を説明する章もあれば、「戦間期フランスのある村における利益誘導事情」といった個別の事象や、時事的な内容から話を展開していく章もあり、それぞれ非常に興味深く読むことができました。

一番面白かったのは「憲法をめぐる政治学」(境家史郎)で、なぜ日本国憲法が外れ値的にまで改正されずに存続しているかを論じています。それによると、そもそも規律密度が低い(ざっくり規定されている)ため、重要な統治機構選挙制度改革も法律の制定で対応できる点に加え、有権者立憲主義原理があまり浸透しておらず、まさに先年の安保法制のように政府が憲法を逸脱した政策を採っても政治的社会的に許容されてきた点が重要と指摘されています。

立憲主義によって権力に一定の歯止めをかけることの最大の受益者であるはずの市民が、その立憲主義をあまり認知・重視していないというのは奇妙な話ではあります。今後も立憲主義を破壊するような法規範の変更が企てられた場合、それをしっかり拒否して、自分たちの権利を守ることができるのか、問われる局面はきっとまた来るでしょう。

その他にも、ドイツ統一を「冷戦時代の終わり」という以上に「ポスト冷戦時代の始まり」と捉える論考も興味深かったです。この「ポスト冷戦時代」もロシアによるウクライナ侵略をもって終わったとする見方もあり、時代の節目に学ぶ価値が高い出来事のように思えます。次はそのあたりについて勉強するつもりです。

やや地味だけど「元老の中の元老」/『西郷従道』(小川原正道)

【目次】

 

兄との「一定の了解」

明治維新の大功労者ながら「逆臣」として城山の露と消えた西郷隆盛の弟でありつつも、明治政府内で何度も首相候補に擬せられ、元老として遇されるに至った西郷従道の生涯を追った本です。

維新初期に洋行の機会を得た従道は、兄との一定の了解の下で政府に残り、奇しくも西南戦争における政府側の兵站を担うことになります。兄の死を知った際の描写は気の毒でなりませんでしたが、その後は海相、農商務相、内相などとして、宮中と軍、薩摩閥と長州閥、そして政府と議会をも取り持っていこうとします。

「賊将の弟」だから首相を固辞したのか

最後の例として興味深かったものに、腹心とも言える部下・品川弥二郎*1と組んで吏党の組織化や伸長に取り組んだ「国民協会」があります。従道は伊藤博文立憲政友会を立ち上げるより前に、帝国議会に与党を作ろうとこの協会のトップに立ちます。しかし海軍改革が急を要する折、伊藤ら藩閥首脳とのパイプに加え、海軍への影響力をも併せ持つ従道に海相再登板*2の白羽の矢が立ち、運動に批判的だった明治天皇の「維新の元勲の兄弟が共に罪に陥ることがあってほしくない」との「思召」を受けて政府に戻ることになったのです。

この出来事からは、天皇への忠誠を人一倍重んじる信念が垣間見えるとともに、(他のエピソードにも見えるように)その信念を上回る政治手法や個別政策へのこだわりがあるわけではなかったようにも見えます。また、彼のいとこで同じく元老に列した大山巌は「茫洋たる風格」などと評されましたが、本人の内心はともかく「細かいことにはこだわらない(部下に任せる)」姿勢を示すところは従道にも共通していたようです。

「何度も首相候補に挙げられたが、賊将の弟であるとして固辞し続けた」。しばしば見る従道評で須賀、この本を読むときっとそれだけではなかったのだろうと思わされます。諧謔に富み、大酒を飲んで三味線を弾くような会話で人を楽しませることを通じて、人と人を繋ぎ、後進を育てた。そのことによって天皇に尽くし、兄が興した維新革命の大業を追求していったのでしょう。

「元老の中の元老」

canarykanariiya.hatenadiary.jp

多極的な明治憲法体制と、非公式にその統合の重要な部分を担っていた元老ーこれが近代史における私の問題意識(切り口)の一つです。その中で従道が、地味ながらキャラの濃い初期の元老たちを陰でつないで支える役割を果たしたのだとすると、彼こそが「明治日本の元老の中の元老」だと言えるのかもしれません。

*1:彼は長州出身です

*2:国民協会と袂を分つことを意味する

『2030年の広告ビジネス』(横山隆治、栄枝洋文)

 

2023年時点で、30年の広告ビジネスを展望する本です。著者が通じる広告代理店業界目線の話が多めではありましたが、興味深い目線がいくつも得られました。例えば、

  • 今や代理店のライバルはコンサル会社であり、戦い抜くためには広告というアウトプットのみならず顧客の課題を理解してマーケティング戦略全体を立案していかねばならない
  • AIはクリエイティブ含め、いきなり広告やマーケティングの核心に入ってくる可能性がある
  • コネクテッドTVでの(YouTuberのチャンネルというよりは)高クオリティの番組視聴が広告ビジネスでも主戦場になっていく
  • 通り一遍の「軽いデータ」を大量に保有することは管理上のリスクも高める。しっかり同意をとって、よりその人の生活に重要なデータを活用すべき
  • マーケティングにおいて個々人に刺さるツボの多様化が進んでおり、「ファネル」や「双六」より、「ビンゴ」のように捉える方がよい

…といったところでしょうか。特に最後の2つはサブスクビジネスなどにも大きな示唆を与えてくれそうです。

新聞社のデジタルビジネスにおいても、サブスク収益と広告収益などを高い次元でバランスさせることが課題だとの認識が広がっています。広告ビジネス側の未来についても、常に目を凝らし続けたいです。