かぶとむしアル中

取材現場を離れて久しい新聞社員のブログ。 本の感想や旅行記(北朝鮮・竹島上陸など。最初の記事から飛べます)。

北朝鮮竹島イラン旅行記
ブログランキング・にほんブログ村へ

『スマホ脳』(アンデシュ・ハンセン)

【目次】

 

ヒトはデジタル社会向けに進化していない

著名なスウェーデン精神科医が、スマホの人間の脳や精神状態への影響を紹介した本です。

ごく簡単にまとめると、

人間の身体や脳は狩猟採集時代に適応した進化を遂げており、現代社会には必ずしも適していない。特にSNSには脳の報酬系に刺さる中毒性があり、スマホはそこにあるだけで人の集中力を削ぎ、睡眠やメンタルヘルスに悪影響を与える(特に子供)。よく眠りよく運動し、社会的な関係を構築してスマホの使用を制限することが、人々を健康にする。

などと述べています。

確かに進化の過程を考えると、私たちが生物としてデジタル社会に適応した特性を獲得することは現実的ではありません。であるからこそ、素晴らしい実現可能性を持った技術をどう使うか、どんな技術にしていくかは人間社会全体の課題ですし、どんな製品を買ってどのように使い、あるいは子供に与えるかが一人一人の問題であるはずです。

スマホは本当に便利な代物です。現に今もスマホから記事を投稿しようとしているので須賀、その影響についてしっかり知り、ポリシーを持って使い・子供に使ってもらうことが大事だと実感しました。

日々の実践こそ

…というのはごく正直な感想で須賀、「言うはやすし西川きよし」的な言辞の典型例でもあるでしょう。だからこそ、この本も世界的ベストセラーになったのだと言えます。

それでも、ここまで日常生活に溶け込んだものとの付き合い方を長期的に変えていくのは、まずは日々の実践なのだろうとも思います。個人的経験でも、著者に言い当てられたことはいくつかありました。在宅勤務の合間のサイクリングは本当に爽快で、最初の10キロ(笑)くらいは誇張抜きで「幸せな生活だ」と感じながらペダルを漕いでいますし、確かにFacebookは見ていてしんどくなることも正直あるので最近避けていました。

仕事がデジタルなのでドラスティックなことはしにくいですけれども、保育園の送り迎え代わりの散歩と、SNSアプリの位置を「格下げ」するくらいはやってみようかなと思っています。

親子の2021年4・5月読書「月間賞」

私の分から。

4月『アフター・ヴィクトリー』(アイケンベリー)

canarykanariiya.hatenadiary.jp

ナポレオン戦争と両世界大戦、さらには冷戦の後を比較しながら戦後構築を語る、という視座が非常に興味深く、現在の国際政治を考える上でも示唆深い議論を展開しています。

canarykanariiya.hatenadiary.jp

次点はこちら。戦争と平和をデータで分析し、平明に語っています。

5月『民主主義対民主主義』(レイプハルト)

canarykanariiya.hatenadiary.jp

累計論としても、制度設計のための実践的議論としても面白い比較政治学の必読書です。

長男編

最近は答えるのが面倒なのか、その本を選んだ理由を教えてくれないのでちょっと残念です。小学校の図書館からも本を借りられるようになったそうで、借りてきて嬉しそうに読んではいます。

長女編

だるまさんが

だるまさんが

Amazon

ほぼ妻が読み聞かせてくれているので須賀、シリーズの中でもこれが好きなのだそうです。歯磨き粉の味が好きらしく、「歯磨きする?」と聞くとニコニコしながら自分の歯を指差して「はー、はー」と繰り返すようになりました。その流れだと『だるまさんの』かと思ったら違うようです。

「経済成長に成功すると自分の身が危うくなる」ジレンマ/『独裁が揺らぐとき』(大澤傑)

【目次】 

 

軍部と政党・社会への統制から類型化

個人支配体制がどのようにして維持され、また崩壊していくのかについて、軍部と政党への統制のあり方から類型化して論じる本です。

軍部を分断して相互牽制させるか、一律に優遇するかというような日頃からの処遇の差が、いざという時に軍が独裁者を守ろうとするかを左右するというのはイメージしやすい話ですし、政権党がどのくらい社会を掌握できているか、そもそも野党の存在は許容されているのかは、社会に「下からの革命」の芽が育つかどうかに大きく影響するでしょう。こうした観点、特に社会に根を張るクライアンテリズムのネットワークを支配できているか(あるいはそもそもそれが存在するか)を中心に、さまざまな事例を追っていきます。

具体的には、フィリピンのマルコス、インドネシアスハルトルーマニアチャウシェスク、スペインのフランコ、サウジのサウード家、そしてもちろん北朝鮮金正日金正恩*1などです。

経済成長に導く独裁者のジレンマ

一番興味深かったのは、独裁政権下の経済発展こそが体制の基盤を揺るがし得るという指摘でした。そもそも個人支配体制が成立する局面では、何らかの国家的危機が起きている場合が多く、独裁者たちは権力を握ってから経済成長に向けて邁進するケースが必然的に多くなりま須賀、そうすると国の社会経済構造が変化して(工業化など)独裁者を支えていた旧来の地元有力者たちが没落し、せっかく国(大概は自分と仲間達)を富ませても自分の支持基盤は崩れていってしまう、というジレンマが起こるというのです。

これを防ぐためには、社会の変化に応じたクライアンテリズムのネットワークをその都度組み直していくか、そもそも社会経済構造を変化させないかの二択にならざるを得ませんが、それはどちらも容易ならざることです。

金正恩は「金主」や「ジャンマダン」を掌握できるか

全体として、やや類型化ありき(厳しく言えばSo what?感がある)に見えるところで議論が終わってしまっている感がありましたが、例えば現在も個人支配体制が続く北朝鮮の未来を占う上で、重要な示唆を受け取ることもできると思います。

本書で扱われた中で、北朝鮮に近いのはルーマニアと(意外にも)スペインでした。ルーマニアの事例からは、軍部の一部に不満を溜めてしまうと離反の可能性が高まること(これは金日成金正日も教訓にしたでしょう)、党による社会の組織化・包摂が却って社会的連帯を生み得ることが挙げられます。スペインの例は、あるいは張成沢の路線が続いていれば、より早く似た状況になっていたかもしれません。

著者は、すでに北朝鮮社会で起きている社会経済構造の変化をそこまで重視していないように読み取れま須賀、『北朝鮮・絶対秘密文書』(米村耕一)『麦酒とテポドン』(文聖姫)など、その変化が拡大し、当局の統制の十分及ばない社会経済関係が構築されていることは多くの書籍や報道で知られるようになりましたし、一世を風靡した

canarykanariiya.hatenadiary.jp

でも、その利益を享受した「金主」と呼ばれる家庭の娘(ソダン)が重要な役割を果たしていますね。

本書で言うところの社会における「ブローカーチェーン」(地元有力者を連ねた統制)への掌握度は、食料配給が崩壊した金正日政権下の「苦難の行軍」期にかなりのダメージを受けているはずです。その上で金正恩政権が経済建設を急ぎ、父親と異なる政策を進めれば進めるほど、既存の支持基盤や統制手段は弱くなっていくでしょう。その時立ち上がってくる社会の新興勢力をちゃんと把握できるかが、体制維持の鍵を握ることになるのだと思います。

あとは後継者問題ですね。

m-jp.yna.co.kr

自分と別に「第一書記」を置いたとの報道がありましたが、年齢的に子供を指名できる状況ではないはずですので、しばしば囁かれるような健康問題があるのであれば、万が一の場合の後継者は確定させておかないと統治エリート内の分裂を生みかねない、ということになりそうです。

*1:金日成時代は一党支配体制とみなして議論されます

比較政治学の必読書/『民主主義対民主主義』(レイプハルト)

【目次】

 

民主主義制度は2類型に分けられる

民主主義体制が一定期間継続する36カ国の様々な制度を比較し、その類型や特質を論じた本です。「民主主義体制は多数決型とコンセンサス型に分けられ、後者の方がより優れている」という本書の議論は、比較政治学の分野では非常に有名となっています。

著者は、有効政党数、最小勝利内閣・単独内閣の割合、執政府の優越度合い、選挙での得票率と議席率のズレ、利益集団多元主義(以上「政府・政党次元」)、連邦制・分権度合い、二院制か否か、憲法の硬性度、違憲審査の充実度合い、中央銀行の独立性(以上「連邦制次元」)、という10の指標*1を用い、各国のそれぞれの制度を国際比較の中で位置付けていきます。

「多数決型」対「コンセンサス型」

これを見ているだけで十分楽しめるので須賀、著者の主眼はただの分類論ではありません。前述の指標のそれぞれ次元が互いに関連深いことを示した上で、政府・政党次元における多数決型(二大政党制・一党で構成する強い執政府・小選挙区制などの特徴を持つ国)より、コンセンサス型(多党制・連立政権・比例代表制など)の方が、政治参加の充実など民主主義の質が高く、国民や他国に対して寛容であるばかりか、(確度はやや下がるものの)政府として有効性の高い意思決定を行えているーことを示します。

特に近年の日本では、コンセンサス重視の政治のあり方は「決められない政治」を招く、と見做されることが多いで須賀、本書の結果は多数決型の政治制度がちゃんとした意思決定を行う政府をつくることを否定しており、興味深かったです。

政治改革のグランドデザインを

この36カ国には日本も含まれており、両次元ともわずかながらコンセンサス寄りに位置付けられることも示されていま須賀、日本の事例について具体的に分析するならこれらの本が有益でしょう(1冊目はこれに先立って読み返しましたが、議論も濃密で勉強になりました)。

canarykanariiya.hatenadiary.jp

canarykanariiya.hatenadiary.jp

2冊目は、こうした比較政治学の知見から見た日本の政治改革の方向性のちぐはぐさも指摘しています。

レイプハルトがそうしているように、これらの知見は実際の制度設計に生かされてこそという部分は大きいですけれども、その機会はそう滅多にないというのも歴史的な事実でしょう。

感染症の流行で社会経済機能の麻痺が続く中、憲法改正手続きの整備が進み、また「感染症による緊急事態」に対応するための改憲論も姿を現していま須賀、憲法のみならず、日本の民主主義制度のグランドデザインを持った上での政治改革を望みたいものです。

*1:政治学でよく用いられる指標を使うことも、独自の点数付けをすることもあります

対米開戦にインパール作戦、歴史の教訓に見る「囚人のジレンマ」/『昭和史講義3』、『昭和史講義 軍人編』、『東條英機』(一ノ瀬俊也)

【目次】

 

大人買いした歴史講義シリーズの最後に、昭和戦前史における政軍のリーダーたちを紹介する3冊を紐解いてみました。

田中義一レーニンと会っていた?

加藤高明以降の首相や重要閣僚・政治家を扱っています。

各人物ごとにポイントを絞って論じられていま須賀、▽ロマノフ朝ロシア駐在武官時代に「ギイチノブスキー」と名乗った名刺を持ち歩き、レーニン接触したとの説まである田中義一のエピソード▽自身の政治的利益のためにその政治的声望をしたたかに利用した(しかし結局、同様にしたたかな陸軍に背かれた)宇垣一成英米協調派とみなされた(ている)幣原喜重郎が展開した自主的外交▽その幣原を外相に、井上準之助を蔵相に招いた浜口雄幸内閣は政策を強力に進めた一方、これら主要閣僚が「外様」だったことが、議会中心主義を掲げる与党民政党内に亀裂を生んだーあたりが興味深かったです。

皇道派対策だった軍部大臣現役武官制

昭和史講義【軍人篇】 (ちくま新書)

昭和史講義【軍人篇】 (ちくま新書)

  • 発売日: 2018/07/06
  • メディア: 新書
 

こちらは陸海軍のキーパーソンたちです。最後の参謀総長梅津美治郎、「背広を着た軍人」鈴木貞一、満州事変でおなじみ石原莞爾、今なお人気の高い山本五十六日本海軍で唯一海相軍令部総長連合艦隊長官を務めた永野修身などを紹介しています。

個人的にはこれまで元老や宮中、政党の方に関心があったので、本書で初めて学ぶことが多かったです。特に、長州閥→宇垣閥と薩摩閥→九州閥+一夕会(永田鉄山ら)の対立から、よく知られる皇道派対統制派の血みどろの争いに転じ、東條派が石原派を駆逐していくーといった陸軍内の派閥抗争の歴史もまとめてフォローしており、理解しやすかったです(海軍については堀悌吉の章でまとめられています)。広田弘毅内閣での軍部大臣現役武官制の復活にも、二・二六事件後に予備役に編入された皇道派長老の復活を阻止する意味があったといい、その時々の権力構造と制度との関係の深さを感じさせる例と言えますね。

「カミソリ東條」の凡庸さ

東條英機 「独裁者」を演じた男 (文春新書)

東條英機 「独裁者」を演じた男 (文春新書)

 

先述の二冊両方で論じられた東條英機の評伝です。航空機を用いた総力戦を展開するため、水戸黄門的な視察も交えながら「総力戦の総帥」として自己演出していった様が描かれています。

ただ、それは第一次大戦後の陸軍の方針と合致するものであり、陸軍の利益をストレートに追求・主張してきた姿勢といい、政治指導者としての東條の凡庸さが浮かび上がる一冊だったと思います。

東條に一蹴された佐藤賢了の提案

これらの議論のまとめにはなりませんが、個人的に一番印象的だったのは、組織内意思決定における囚人のジレンマ現象でした。

対米開戦直前の近衛内閣では、実は陸海軍それぞれがアメリカとは戦争できないと感じつつ、これまでに出来ると言った手前本音を言えないーという局面が現れます。東條ら陸軍首脳は、「開戦」はリスクが高いことを知りつつ、「陸軍がビビって開戦取りやめを言い出した」と見做されるのを恐れたのです。それを察知した東條の腹心・佐藤賢了は、「陸海軍の首脳が一杯盃を持ちながら、本音で話してみては」と勧めたそうで須賀、その点生真面目な東條に「国家の大事を酒を飲みながら決めろというのか!」と叱られた、との逸話が残っています。

この状況は、陸海軍が囚人のジレンマに陥っていると見ることができるでしょう。そして、ゲーム理論的に双方の利益を最大化する(両方とも「対米開戦はできない」と言う)ためのヒントは、案外、佐藤賢了の思いつきにあったかもしれません(まぁ、その案を一蹴した東條は酒席でも頑なに陸軍の立場を主張しそうな気がしま須賀…)。

「阿吽の呼吸」が機能しなかったインパール作戦

もう一つ、悲惨な例としてはインパール作戦中止を巡るやり取りもありました。

軍司令官の牟田口廉也を上司にあたる河辺正三方面軍司令官が訪ねた際、作戦失敗は明らかになりつつあるにもかかわらず、河辺は牟田口から言い出すのを待って何も言わず、牟田口は「自分の表情を見て分かってほしかった」と中止に触れなかったため、日本軍の損害は更に拡大したとされています。有名な、そして馬鹿げた話ではありま須賀、組織内対立や自己保身ゆえのコミュニケーション不足は、大きな意思決定の誤りと損失を生み得るのです。

2021年の日本にも、しばしばこのインパール作戦に擬せられる催しが予定されていますが、80年前の歴史の教訓はどのように生かされるでしょうか。

『韓国語の語源図鑑』(阪堂千津子)

 

一度見たら忘れない! 韓国語の語源図鑑
 

共通の語源や由来のある韓国語の語彙をまとめて紹介する本です。英語版も話題になったシリーズですね。

どの言語も、ある語彙にもともとあった意味に別のものがつけ加わったり、使われていくうちに意味がズレてきたりということは起こり得ます。その普遍性あるいは独特のありようを探るのも興味深いところで須賀、特に日本語話者にとって韓国語の語源や単語の構造を知る大きな意義は、やはり漢字由来のものを把握できる点にあるでしょう。

有名な話かもしれませんが、「会社」という語のスペルをひっくり返せば「社会」になる、なんてものはゴマンとあります。「アンニョンハセヨ?」も「安寧ですか?」なので、日本語表現として一般的ではありませんが意味は分かりますし、そのスペルを覚えれば表意文字である「安」と「寧」が他の単語に使われているのも発見できるはずです。

この特性を利用して、韓国語学習を進める人も多いそうです(私もそうでした)。この本ではむしろ、意図的に固有語(漢字に対応しない、より古いとみなされる語彙)の語源・由来を多く紹介していますが、ページをめくれば言い回しや慣用句の作り方の面でも日本語に通じる部分が多いことにも気付かされます。効率的な学習というだけでなく、知的好奇心にも応えてくれる一冊です。

『戦争とは何か』(多湖淳)

【目次】

 

戦争とは何か 国際政治学の挑戦 (中公新書)

戦争とは何か 国際政治学の挑戦 (中公新書)

 

データで分析する「戦争と平和

戦争の勃発から終結、平和維持といった事象をデータで分析し、その要因から将来のあり方までを探る「科学的な」国際政治学を平易に解説した本です。

まずは古今東西の紛争をデータに落とし込む*1ところから始まり、お互い合理的なら高コスト過ぎるはずの戦争がなぜ起こるのか、どういう国家(間関係)だと戦争が起きにくいのか、さらには戦争の予想は可能か、といったテーマを論じていきます。

将来、日本が戦争する確率は?

さらに、こうした知見を日本や東アジアの今後に当てはめて論じた章も設けられており、こちらも非常に示唆に富んでいます。

「今後6年以内に中国が台湾に侵攻する可能性がある」。米軍高官のそうした発言が最近話題を呼びました。中国と台湾、というより中国と米台の相対的なパワーバランスが中国寄りに変化している場合、予防戦争の論理で事態をエスカレートさせるのは米台の側とされます。既にこの発言自体が、エスカレーションの一環でもあるでしょう。

そのように、場合によってはあまり明るくない展望も多く示されていま須賀、どのような条件や努力が戦争勃発を防ぎ、平和の時間を延ばすのかについても多く言及されています。ちょっとタイトルがベタすぎてかなり損をしている気がしま須賀*2、図表も多くてサクッと読めるので、少しでも関心のある方にはお薦めしたい一冊です。

*1:例えば著名な「COW」の戦争データには、四国艦隊による下関砲撃事件は入っていま須賀、薩英戦争はありません

*2:せめて『データで見る戦争と平和』くらいにはした方がよいと思いました