かぶとむしアル中

取材現場を離れて久しい新聞社員のブログ。 本の感想や旅行記(北朝鮮・竹島上陸など。最初の記事から飛べます)。

北朝鮮竹島イラン旅行記
ブログランキング・にほんブログ村へ

比較政治学の必読書/『民主主義対民主主義』(レイプハルト)

【目次】

 

民主主義制度は2類型に分けられる

民主主義体制が一定期間継続する36カ国の様々な制度を比較し、その類型や特質を論じた本です。「民主主義体制は多数決型とコンセンサス型に分けられ、後者の方がより優れている」という本書の議論は、比較政治学の分野では非常に有名となっています。

著者は、有効政党数、最小勝利内閣・単独内閣の割合、執政府の優越度合い、選挙での得票率と議席率のズレ、利益集団多元主義(以上「政府・政党次元」)、連邦制・分権度合い、二院制か否か、憲法の硬性度、違憲審査の充実度合い、中央銀行の独立性(以上「連邦制次元」)、という10の指標*1を用い、各国のそれぞれの制度を国際比較の中で位置付けていきます。

「多数決型」対「コンセンサス型」

これを見ているだけで十分楽しめるので須賀、著者の主眼はただの分類論ではありません。前述の指標のそれぞれ次元が互いに関連深いことを示した上で、政府・政党次元における多数決型(二大政党制・一党で構成する強い執政府・小選挙区制などの特徴を持つ国)より、コンセンサス型(多党制・連立政権・比例代表制など)の方が、政治参加の充実など民主主義の質が高く、国民や他国に対して寛容であるばかりか、(確度はやや下がるものの)政府として有効性の高い意思決定を行えているーことを示します。

特に近年の日本では、コンセンサス重視の政治のあり方は「決められない政治」を招く、と見做されることが多いで須賀、本書の結果は多数決型の政治制度がちゃんとした意思決定を行う政府をつくることを否定しており、興味深かったです。

政治改革のグランドデザインを

この36カ国には日本も含まれており、両次元ともわずかながらコンセンサス寄りに位置付けられることも示されていま須賀、日本の事例について具体的に分析するならこれらの本が有益でしょう(1冊目はこれに先立って読み返しましたが、議論も濃密で勉強になりました)。

canarykanariiya.hatenadiary.jp

canarykanariiya.hatenadiary.jp

2冊目は、こうした比較政治学の知見から見た日本の政治改革の方向性のちぐはぐさも指摘しています。

レイプハルトがそうしているように、これらの知見は実際の制度設計に生かされてこそという部分は大きいですけれども、その機会はそう滅多にないというのも歴史的な事実でしょう。

感染症の流行で社会経済機能の麻痺が続く中、憲法改正手続きの整備が進み、また「感染症による緊急事態」に対応するための改憲論も姿を現していま須賀、憲法のみならず、日本の民主主義制度のグランドデザインを持った上での政治改革を望みたいものです。

*1:政治学でよく用いられる指標を使うことも、独自の点数付けをすることもあります