かぶとむしアル中

取材現場を離れて久しい新聞社員のブログ。 本の感想や旅行記(北朝鮮・竹島上陸など。最初の記事から飛べます)。

北朝鮮竹島イラン旅行記
ブログランキング・にほんブログ村へ

日本語の時間的・空間的多様性/『日本語全史』(沖森卓也)、『方言の日本地図』(真田信治)

 

日本語全史 (ちくま新書)

日本語全史 (ちくま新書)

 
方言の日本地図-ことばの旅 (講談社+α新書)

方言の日本地図-ことばの旅 (講談社+α新書)

 

お里の方言がキツイということもあって、以前から割と方言については興味があるつもりだったので須賀、

canarykanariiya.hatenadiary.jp

canarykanariiya.hatenadiary.jp

歴史的な経緯あっての地域差でもありますので、時間と空間の広がりから日本語について学んでみようと思い、2冊読んでみました。

『日本語全史』は、上代特殊仮名遣からら抜き言葉まで、1500年以上の日本語の歴史を文字表記・音韻・語彙・文法の面から詳述しています。ネットで「なぜこんな重厚な内容の本を新書で出したのか」と言われているのも見ましたが、本当にそんな感じの、構成も内容もしっかりした本です。

言うまでもなく、奈良時代平安時代の日本語は違っていますし、院政期以降もまたどんどん変化しながら今に至ります。まさに「行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず」なわけで須賀、ちょうど院政期から文語と口語が乖離し始め、変化を続ける口語とは対照的に、文語は平安朝時代のものが意識され続けます。明示的にそうとは書いてありませんでしたが、私たちが学校の「古文」として「源氏物語」や「枕草子」を中心に学ぶのは、恐らくそのことによるのでしょう。

『方言の日本地図』は、方言の分布図を多用しながら、周圏的伝播や世代、かつての藩や行政区分・学区など、方言分布の様々な要因を具体的事例から説明しています。また、勢いがあるように思える大阪弁すら「標準語化」している*1ことを挙げ、収集が進まないまま各地の方言が廃れていくことに危機感を表明しています。

この2冊、(見解が一致すると言う意味ではなく)繋がる議論もあって興味深かったです。月並みではありま須賀、一口に「日本語」と言っても、時間的にも空間的にも多様な広がりを持つものなのだなと実感しました。

 

同様のテーマでワクワクしながら読み進めたのは

canarykanariiya.hatenadiary.jp

だったかなあと思い出しま須賀、この著者の新刊はなかなか買う勇気が出ない…www

 

いつもありがとうございます。

 ブログランキング・にほんブログ村へ

*1:東京の言葉と一対一に対応する語や文法構造が増え、「大阪弁にしかない概念を表す語」が用いられなくなってきている