かぶとむしアル中

取材現場を離れて久しい新聞社員のブログ。 本の感想や旅行記(北朝鮮・竹島上陸など。最初の記事から飛べます)。

北朝鮮竹島イラン旅行記
ブログランキング・にほんブログ村へ

『英語独習法』(今井むつみ)

 

認知科学の観点から言語と思考の関係、ことばの発達、学びと教育などについて研究してきた著者が、それらの成果を踏まえた英語学習法を提案する本です。

ポイントは英語のスキーマを習得することです。言語という「氷山」の水面下には非常に複雑で豊かな知識のシステムがあり、人は無意識にそれを参照しながら外界を知覚し、言葉を発しています。その枠組みは言語によって大きく異なっており、日本語のスキーマのまま英語を話したり書いたりしようとすると、一語一対応で直訳する*1ような「間違ってはいないけど不自然な」英語になってしまう、と著者は指摘します。

その上で、辞書やコーパスを用いて語の意味範囲や他の語との関係、用法(構文)を知ることで、語彙を増やしながらアウトプットを重ねていくことを勧めます。一方で、いわゆる多読学習や初学者のスピーキング・リスニング重視には懐疑的で、まずは語彙を増やすことを優先すべきと論じています。

コーパスの使い方や活用法に多くの紙幅が割かれているのは、「実際に試し、学んでほしい」との思いの表れなのでしょう。その分、力点としては押され気味になってしまったようにも見えま須賀、映画を通じた学習法のパートで述べていたこの言葉が、とても印象に残りました。

何かを理解しようと強く願い、真剣に意味を考えることを繰り返すと、それは、自然に記憶に深く刻み込まれ、身体の一部になって、いざというときに、自然と身体が思い出す、「生きた知識」になるのである。

著者については、以前読んだこちらも興味深かったです。

canarykanariiya.hatenadiary.jp

紹介されていた別の本も面白そうなので、読んでみたいと思います。

*1:夏目漱石が"I love you"を「月が綺麗ですね」と訳したエピソードは、これとは対照的な例で須賀、これも日英両言語のスキーマや文化的背景の相違を反映したものだと言えるでしょう。一方、英語と比較して韓国語は「直訳調」で翻訳しやすいのは、スキーマの差の大きさと関係あるように思えます