かぶとむしアル中

取材現場を離れて久しい新聞社員のブログ。 本の感想や旅行記(北朝鮮・竹島上陸など。最初の記事から飛べます)。

北朝鮮竹島イラン旅行記
ブログランキング・にほんブログ村へ

[レビュー]『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(新井紀子)

 

【2019年ビジネス書大賞 大賞】AI vs. 教科書が読めない子どもたち

【2019年ビジネス書大賞 大賞】AI vs. 教科書が読めない子どもたち

 

「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトや、教科書をもとにした読解力テストに取り組む著者が、AIの現状・展望と子どもたちの読解力を関連づけて論じた(ちょっと前の)話題書です。

コンピュータは計算機であり、数学が持っている言葉は論理・統計・確率しかない以上、AIが人間の知能を超えるような事態は当分想定されない、と著者は言います。その一方で、現状のAI技術が苦手な読解*1のパターンは、同様に少なからずの日本の中高生らも苦手としており、AI技術ができることしかできない社会人は、労働市場においてAI技術に代替されてしまう可能性が高い、と主張するのです。

「脳のシステムが電気回路であるとはいえ、私たちの認識をどのような方法で電気回路に落とし込んでいるのか解明できない限り、人間の知性を超えるAIは登場しない」という議論は、同時期に話題となったこの本を連想させます。

canarykanariiya.hatenadiary.jp

「科学は、生物はアルゴリズムでありデータ処理だとの教義に収斂しつつある」というハラリの見解と、どちらが中長期的に「当たり」に近いかは即断しにくいところです。ただ、前者がAI技術の現状と展望について、冷静かつ抑制的に語るのも謙虚さの発露なのだろうと思う半面、(彼女は「ロマン主義に過ぎない」と批判するのかもしれませんが)何らかの質的な変化を経て、ハラリが言うような未来が訪れる可能性も否定できないのではないか。どちらかと言うと、私はそう感じました。

全体としては、AIと教育を横断的に語る本として、ベストセラーになるだけある興味深い本だと思います。私もこの辺の本を参照したりしながら読み進めました。

canarykanariiya.hatenadiary.jp

canarykanariiya.hatenadiary.jp

ただ、その上で感じたのは「著者が実験や調査などで得た知見とその論理的帰結」と「それを踏まえつつ展開される著者の持論」がかなり混在している本ではあり、(それ自体が批判すべきことだとは考えませんが)受け手側のリテラシー、いえ、それこそ「読解力」によって、峻別しながら読み進めた方がよいかもしれません。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

*1:そもそもAI技術は文章の意味を読解しているわけではない