かぶとむしアル中

取材現場を離れて久しい新聞社員のブログ。 本の感想や旅行記(北朝鮮・竹島上陸など。最初の記事から飛べます)。

北朝鮮竹島イラン旅行記
ブログランキング・にほんブログ村へ

予言ではなく、未来を「選ぶ」ヒントとして/『ホモ・デウス』(ユヴァル・ノア・ハラリ)

 

ホモ・デウス 上: テクノロジーとサピエンスの未来

ホモ・デウス 上: テクノロジーとサピエンスの未来

 
ホモ・デウス 下: テクノロジーとサピエンスの未来

ホモ・デウス 下: テクノロジーとサピエンスの未来

 

『サピエンス全史』で話題になった歴史家が、「その先」に考えられる筋書きを描いた本です。歴史家らしく、古今東西の史実を織り込んだ議論になっていま須賀、論旨は単純明快です。

ホモ・サピエンスは、見知らぬ他人ともネットワークを作って協力することができたため力を手にした。しかし、生命科学とコンピューターアルゴリズムによる新たなネットワークがサピエンスそのものを凌駕した時、サピエンスはデータの奔流に飲み込まれ、テクノロジーによって「超人」化した少数の「ホモ・デウス」と、その他大勢の(AI時代に雇用のしようがない)「無用者階級」に二分化されかねないーそれが著者の問題提起であり、予測となっています。

議論としてはAIに関するシンギュラリティ論の一種と捉えることができるでしょう。

「無用者階級」という言葉はかなり衝撃的な言葉ではありま須賀、生命科学におけるいくつかの知見が示すように、サピエンスを含む生物が生化学的なアルゴリズムに過ぎないなら、「考える葦としての人間の価値」というのも、一定の能力を持つアルゴリズムか、せいぜいその「余熱」に過ぎないという主張はあり得るでしょう。これは最早、著者が言うところの「人間至上主義」から「データ至上主義」へのパラダイムシフトの可能性を示したものであり、率直に言って「これはパラダイムシフトである」と言われてしまうと*1、どう反論すればいいものか困ってしまう部分はあります。

ただ、著者は怪しげな予言者ではなく、知的謙抑を兼ね備えた歴史家でした。

未来に関する予測は、それ自体が未来に影響を与えるため実現しないことが多い*2こと、テクノロジーが全てを決める(技術決定論)わけではないことに加え、著者はこのように述べます。

歴史を学ぶ最高の理由がここにある。すなわち、未来を予測するのではなく、過去から自らを解放し、他のさまざまな運命を想像するためだ…単一の明確な筋書きを予測して私たちの視野を狭めるのではなく、地平を拡げ、ずっと幅広い、さまざまな選択肢に気づいてもらうことが本書の目的だ。 

この本に書かれていることは恐らく、少なからずの人にとってグッドシナリオではないでしょう。だからこそ、今、私たちがどんな選択肢を持つことができそうか、考えるきっかけにできればいいのかなと感じました。

 

いつもありがとうございます。

ブログランキング・にほんブログ村へ

*1:それは「お前は古いパラダイムに乗っている人間なので、理解できないだろう」と言われているのに近いので

*2:元号「光文」にまつわる騒動もこの類との説もありますね