かぶとむしアル中

取材現場を離れて久しい新聞社員のブログ。 本の感想や旅行記(北朝鮮・竹島上陸など。最初の記事から飛べます)。

北朝鮮竹島イラン旅行記
ブログランキング・にほんブログ村へ

「倭王武」は本当に雄略天皇?/[レビュー]『倭の五王』(河内春人)

 

倭の五王 - 王位継承と五世紀の東アジア (中公新書)

倭の五王 - 王位継承と五世紀の東アジア (中公新書)

 

中国の文献を中心に、古事記日本書紀、考古学的知見などを活用しながら、倭の五王とその時代について読み解こうとする本です。そもそも史料が少なく、その解釈などについても様々な説が出ている時代で須賀、この本のポイントは大体以下の通りです。

-倭の五王の宋への使者派遣は、中国官職を得ることで、国内及び朝鮮半島における五王たちの地位を高めるためのものだった。宋王朝が滅び、後継王朝では自らの権威付けができなくなったと倭国側が判断したこと、そしてその後の倭国内が政治的に混乱したことで、遣使されなくなった

-五王のうち、讃珍と済興武は同族ながら別の政治的グループで、継体を輩出する北陸系とともに三つの王族集団があったと思われる。定説とされる「武=ワカタケル=雄略」にすら疑問点は多々あり、古事記日本書紀に捉われすぎずに5世紀の歴史を組み立てるべき

個人的にも、想像力をかき立てるこの時代には昔から興味があり、その関心を満たしてくれる本でした。ちょっと時代は下りま須賀、当時の国際政治システムと絡めて古代史を紐解く手法は色んなことを教えてくれますね。

canarykanariiya.hatenadiary.jp

一方で、著者が挙げる中国などの例を鑑みたとき、政治的に異なるグループに属すると見られる讃珍と済興武(さらには北陸系)が、ホムタワケ(応神)に始まる同族であるという前提に立つ必要がどこまであるのかとも感じました。王統の変更に際し、対外的理由で前王と同じ姓(倭国の場合「倭」)を名乗ったケースもあったなら、むしろこれら3グループが血縁的に同族であるとみなす理由もあまりなくなってくるような気がします。まあどちらにしても、現存する史料に十分な根拠があるわけではなさそうなんですけどね。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ