かぶとむしアル中

取材現場を離れて久しい新聞社員のブログ。 本の感想や旅行記(北朝鮮・竹島上陸など。最初の記事から飛べます)。

北朝鮮竹島イラン旅行記
ブログランキング・にほんブログ村へ

ウクライナ侵略の前提にある世界観/『「帝国」ロシアの地政学』(小泉悠)

【目次】

 

「内弁慶」的なロシアの二重基準

ロシアにおいて「主権」「勢力圏」という言葉の持つ独自の意味合いから、同国の対外政策を読み解く本です。ロシアのウクライナ侵攻よりも前に書かれた本で須賀、その伏線を分かりやすく説明してくれています。

ソ連崩壊によってエスニック集団の居住域と国境が一致しなくなったロシアは、そのギャップに悩みながら、旧ソ連を(消極的な)勢力圏とみなし、「ロシアがしてほしくないことをさせない」ことを志向するようになります。これは、ロシアがこの域外ではウェストファリア的な主権国家論理を貫く一方、域内ではいわゆる「保護する責任」などを理由に影響力を行使するという対照的な態度とも密接に関わるといいます。またこれは、完全に独力で自らの安全を保障できる国を「主権国家」とみなす独自の用法故のものであり、この論法でいけばドイツも日本もウクライナも完全な主権国家とは言えない、ということになります。

NATOに加盟させないために「併合しない」

こうしたロシアの国際政治観を先行研究などから跡づけた上で、ロシアの東西南北で、それがどのように発揮されているかを紹介していきます。

東の北方四島について著者は、弾道ミサイル原潜を配備するオホーツク海を守る重要な位置にあり、米国の影響下にある日本とこの問題を短期的に解決する気はないだろうと論じます。西のグルジアウクライナに対しては、未承認国家を支援する形を取りつつも自国への併合は認めないことで、紛争を凍結して相手をNATOに加盟できなくする(ロシアが望まないことをさせない)戦術が組み込まれた*1と指摘します。

南に位置する中東への関与については、「戦略を持たない」という戦略で比較的立ち回りやすいスタンスにあるものの、そもそも対米関係上の影響力確保が狙いと分析。北極海は、核抑止基盤や新航路・資源のありかとして重視しているがゆえにロシアの軍備増強が目立ち、かえって周辺諸国の警戒感を煽っていると述べています。

「独自の世界観」に至った道筋は

「対等な主権国家が構成する国際社会」という、古いけれども未だ消えない原則(建前)とは異なる理解を持つ大国が、それを各地域にどのように適用しようとしているのかを順序よく説明しています。著者の現場取材でのエピソードも散りばめられており、(例えば私のような単なる旅行者ではなく)ロシア語を解する専門家ならではのコメントには、深みがありました。一方で、これだけ独特な「主権」「勢力圏」概念を確立するに至った道筋については、もっと詳細に知りたいと思いました。

無力感と「戦後」への展望と

いま世界は、これらの語の通説的理解と、他国から見れば身勝手にしか思えない「ロシア的*2理解」の齟齬が、いかに醜い殺戮行為に至ってしまったかを見せつけられています。事前に分かっていながら、プーチン大統領が明々白々な侵略行為に踏み切るのを止められなかったことへの無力感は、一市民でしかない私ですら強く感じましたし、昨日、最終講義を迎えた藤原帰一教授も、冒頭でそうした趣旨のことを述べていました。「冷戦後の西側は、相手が自滅したため地理的に拡大しただけで自己変革を怠った」とみなす藤原教授が(恐らくは期待を込めて)言うように、このひどい戦争の後に何らかの国際秩序の再編が待っているのかは、ちょっと想像がつきません。これからの戦争の展開にもよるのでしょう。

ただ、正当化はし得ませんし、やはり理解に苦しむものの、旧ソ連崩壊後のロシアが何を感じ、考えてきたのか、その基本がわかる一冊と言えると思います。

*1:もちろん、クリミアは公然と併合しましたし、ウクライナへの侵略は「凍結」でも何でもないでしょう

*2:プーチン的、と言うべきかもしれませんが