かぶとむしアル中

取材現場を離れて久しい新聞社員のブログ。 本の感想や旅行記(北朝鮮・竹島上陸など。最初の記事から飛べます)。

北朝鮮竹島イラン旅行記
ブログランキング・にほんブログ村へ

方言だけでなく地名も同心円状に分布する/『日本の地名』(鏡味完二)

【目次】

 

全国分布や地形を検討

日本の地名の語源や起源、地名の伝播や分布の法則などについて、地理や言語(方言)・歴史の知見を使いながら読み解いていく本です。もともと1964年に刊行され、今年になって講談社学術文庫に収められたので須賀、なかなかすごい本です。

具体的には、①似た地名を全国的に集めて比較する、②地図上にプロットしたり実際に訪ねたりして細かく地形を分析する、③全国の方言で似た言葉がないか調べる、④歴史や民俗に関係ある意味でないか確認する、という手法を採っています。その地道さにも頭が下がりま須賀、特に感銘を受けたのは、方言と地名との関係です。

方言と地名の深い関係

canarykanariiya.hatenadiary.jp

この本などで指摘されるように、歴史的には*1方言や語彙は文化の中心地からゆっくりゆっくりと広がり、同心円状に分布するケースが多いことが知られています(方言周圏論)。著者によると、その時々の地元の人たちがつけていった地名についても、中心地*2から同心円状に共通性が見られるというのです。

地名から見える郷土史

そしてさらに、歴史的用語や同じ土地の方言も時代によって変わっていきますので、他地域の方言や、場合によってはアイヌ語朝鮮語・マレー語といった諸語に目配せをせねばなりませんし、逆に言うと、使われている語彙から、その地名の成立年代を推定できる可能性も出てきます。ある土地に地名が付くことは、そこに人間の何らかの営みがあったことを強く示唆します。その意味で、非常に興味深い郷土史へのアプローチだと言えると思います。巻末に「日本地名小辞典」もついており、こちらも眺めていて面白いです。

*1:少なくとも中央集権的国家機構が整い、鉄道などの長距離・大規模な人の移動が激増し、特に全国的な音声メディアが広がるまでは

*2:主に畿内で須賀、古いものは北部九州というものもあるそうです