かぶとむしアル中

取材現場を離れて久しい新聞社員のブログ。 本の感想や旅行記(北朝鮮・竹島上陸など。最初の記事から飛べます)。

北朝鮮竹島イラン旅行記
ブログランキング・にほんブログ村へ

「公議」とポリアーキー/『維新史再考』(三谷博)、『明治史講義』

【目次】

 

 

一橋派と一橋慶喜のオセロゲーム

「公議」をキーワードに、世界史的な視点をも交えながら幕末・維新史を丁寧に論じた本です。錯綜する幕末の政治過程や各アクターの意図についても、図表などを用いながら説明してくれるので、整理の助けになります。

本書の核となる「公議」の語は、一般化して言えば、政府外から政治参加を主張する際に用いられてきました。

それは幕末においては、一橋派に連なる大大名(薩摩・越前・宇和島など)が旗印にしたものでしたが、実はその実質的な帰結は「大名みんなの意見を聞け」ではなく、「我々のような力のある大名の意見を聞け」でした。複数回にわたってその矛盾を突き、「衆議」と称して自分に近い立場の大名を集めて公議派大名に煮湯を飲ませたのが、他ならぬ一橋慶喜だった、というのも歴史の面白いところで須賀、こうした政治参加の範囲を巡る問題*1は、政治学的にも射程の長いものです。

「公議」とポリアーキー

さらに言うと、一丁目一番地たる五箇条の御誓文に公議を掲げた明治政府も、ほどなく「有司専制」との批判を浴びるようになります。その時、この言葉を持ち出したのは薩長に対抗しようとした板垣退助ら土佐派がメインだったわけで須賀、これも公議と叫ぶ以上は、もっと参加範囲を広げる主張をせざるを得ない。

こうして「公議」というスローガンは、政治的異議申し立ての旗印でありつつ、幕府専制政治から帝国議会開会まで、40年弱という期間で政治参加を急拡大させることになりました。この時点で十分に達成されたとはみなせませんが、19世紀日本のポリアーキー化を推し進めたのがこの言葉だと言ってもよいのではないでしょうか。

canarykanariiya.hatenadiary.jp

そう言えば昔、この本を読んだときに、西洋政治学の概念で日本政治史をどの程度料理できるのか興味が湧いた、と書きました。その意味では、「公議」を巡る日本近代史はその答えの一つになり得るように思います。

網羅性の高い20章

『維新史再考』は、この本に教わって出会いました。

明治史講義【テーマ篇】 (ちくま新書)

明治史講義【テーマ篇】 (ちくま新書)

 

内政・外交などテーマ別に20章が並ぶ構成で須賀、かなり網羅的に明治史をフォローしつつ、近年の研究水準を示してくれていますので、こちらもオススメできる本です。

 

*1:慶喜は参加範囲を再拡大することでオセロをひっくり返そうとした