- 作者: 五百旗頭真
- 出版社/メーカー: 有斐閣
- 発売日: 2010/04/05
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 11回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
- 作者: 孫崎享
- 出版社/メーカー: 創元社
- 発売日: 2012/07/24
- メディア: 単行本
- 購入: 31人 クリック: 410回
- この商品を含むブログ (86件) を見る
そんな調子ですので、吉田茂評や憲法改正過程における幣原・マッカーサー会談の意義*2など、見解や立場の相違は随所に出てきます。しかしその中で最も特徴的と言うべきは、『戦後史の正体』が日本政治の転換点を説明する際、しばしば米国CIAなどの陰謀説を採用し、あるいは強く示唆している点です。安保闘争を煽って岸信介内閣を退陣させたとか、いわゆるニクソン・ショックはいずれもニクソン大統領による佐藤栄作首相への報復であるとか主張するのみならず、果てには石橋湛山首相が医師の診断を受けてすぐに退陣したことにまで、何か言いたげです。一方では、私のような人間が陰謀論批判を展開することも織り込み済みのようで、「『陰謀論だ』と批判するだけでは無意味。陰謀のある現実を直視すべきだ」と述べています。
これは確かにその通りで、張作霖爆殺事件や柳条湖事件を知りませんというわけにはいかないのは当たり前だと思いま須賀、少し立ち止まって考えてみれば、陰謀的な思惑や働き掛けがあることと、それがその力によって実現することはイコールではありません。例えば複数人で囲んでジェンガをしていて、ある人(Aさんとしましょう)の一手で塔が倒れた場合、もちろん「Aが倒した」ということでゲームとしてはAさんの負けになるで生姜、Aさんのみの行為によってその塔が倒れたのではありません。同様に、米国の陰謀がどのくらい「効いた」のか、日本国憲法の政教分離に関する目的効果理論ではありませんが、その点は大いに検討の余地があると思います。ですから、著者に倣って「占領期以降、日本社会のなかに『自主派』の首相を引きずりおろし、『対米追随派』にすげかえるためのシステムが埋めこまれている」と言うにしても、それがどれほど強いシステムなのかが問題になると思いますし、さまざまな思惑のさまざまなアクターがいる中で「米国は、好ましくないと思う日本の首相を、いくつかのシステムを駆使して排除することができます」とまで言いきるのが果たしていいのかどうか、私は疑問です。
なんか言及が一方に偏ってしまいましたが、最後に一言、前者について。冒頭の日本の外交伝統についての話は非常に含蓄があり、二冊を読みながら何度か参照させていただきました。若干手前味噌にはなりま須賀、戦前日本の「大陸国家」化を最もよく表現したのが山県有朋の「主権線」「利益線」の理屈であり、その破滅的な結果の後に「軽武装・経済重視」の吉田路線があった―大局的には、そう考えることができるんだと思います。