かぶとむしアル中

取材現場を離れて久しい新聞社員のブログ。 本の感想や旅行記(北朝鮮・竹島上陸など。最初の記事から飛べます)。

北朝鮮竹島イラン旅行記
ブログランキング・にほんブログ村へ

『陰謀論にダマされるな!』(竹下節子)

陰謀論にダマされるな! (ベスト新書)

陰謀論にダマされるな! (ベスト新書)

いわゆる陰謀論の諸相のみならず、個別具体的な陰謀論の歴史的起源を解説しながら、陰謀論拡大のメカニズムを社会状況や人間の心理から分析した興味深い本です。敢えて言うなら「陰謀論の論理と心理」といったところでしょうか。
陰謀論はこの本の中で、個人が複雑な現実にふたをして、不安から逃れる機能を持つ世界解釈の一種として理解されています。「自分が不幸な立場から抜け出せないのは、ユダヤ人orフリーメイソンorCIAが闇で世界を操っているからで、自分ごときには如何ともし難い」。このような単純な善悪二元論に基づく、言わば宗教のネガのような側面です。そしてその単純化は、スケープゴートを求める全体主義とも親和的である。このことは、ロシア人作家がロシアの秘密警察の差し金で書いた、ユダヤ陰謀論偽書『シオンの長老たちの議定書』がヒトラーの愛読書となった事実や、ポパーの「陰謀論全体主義の土壌になる」という警句からも大いに示唆されています。
その中で著者が訴えるのは、陰謀論を「仕分ける」嗅覚、つまりメディアリテラシーです。大きな物語が失われる一方で、ネットの普及によって膨大な量の陰謀論が溢れていく。そんな中で大事になるのがその嗅覚だろう、そんな終わり方でありました。
柄にもなく要約みたいなこともやってしまいましたが、それは多分に共感をこめてであります。本の中でも指摘があるように、市民にとって「当局」や「お上」はブラックボックスに見えうる。それは国家機構が複雑化すればするほど、自分の一票の価値が小さく感じられれば感じられるほどそうで、「どうせ中の人が決めているんだろ」というような政治的なアパシーにつながっていくように感じられます。まさに、複雑な現実にふたをしてしまうわけです。果たしてそれが民主的な社会にとって望ましいことなのか。そんな思いから、ここでも何度か「中の人」的な発想を批判してきたつもりです。
ただもちろん、陰謀そのものが世界史上存在しなかったとみなすのは誤りでしょう。世の中に実在した企み事に対して「そんなものはなかった」「陰謀論的でっちあげだ」と叫んでいるだけでは仕方ありません。そもそも複雑系としての現実は、ごく少数の人間集団が完璧に操作できるほど単純なものではない*1ようにも思いま須賀、その虚実を仕分ける嗅覚を磨いていかなければならないとは言えるでしょう。
実は著者は、娯楽としての陰謀論の意義みたいな部分も指摘していて、そこを踏み外さない嗅覚ということも言っているんですけどね。

*1:そのことは本の中でも、陰謀論の嚆矢とも言うべきフランス革命陰謀説への実証的な批判など、様々な陰謀論の「解体作業」によって示唆されています。それを示唆でなく証明していく作業は、著者がこの本で行った陰謀論の解体と同時に、フランス革命ならフランス革命の精緻な分析という両輪でもって行っていくのが論理的には理想なので生姜、複雑系としてのフランス革命を要素還元的に分解することはまたそぐわないわけで、その点は一種のパラドクスであるのかもしれないと脱線