かぶとむしアル中

取材現場を離れて久しい新聞社員のブログ。 本の感想や旅行記(北朝鮮・竹島上陸など。最初の記事から飛べます)。

北朝鮮竹島イラン旅行記
ブログランキング・にほんブログ村へ

「鎌倉殿の13人」好きならこちらもぜひ/『頼朝と義時』(呉座勇一)

 

武家政権の誕生に大きな役割を果たした源頼朝北条義時の事績を追いながら、その歴史的意義を整理した本です。

平家との和睦を目指した頼朝

頼朝が当初、最重要課題としたのは朝廷から自立した武家政権の樹立でもなければ父の仇である平家を打倒することですらなく*1、源氏の棟梁としての地位を確立することでした。なので朝廷に対しては、「王家の侍大将」として奉仕するという意識を持ち続けていました。

しかし内乱の結果、その勝者として唯一絶対の武家の棟梁となった頼朝は、自分が抱える全国的な御家人集団を国家的な軍事警察機能の担い手として朝廷に公認させることで、実質的には朝廷に拒否権を持つ「保護者」の色合いを強めていきました。ただ、カリスマ性に欠く年少の頼家の権威を増すため、朝廷に対してある程度下手に出続ける必要があったのも事実だったようです。

公武関係を大逆転させた義時

一方の義時は頼朝の側近的な立場で台頭し、頼朝急死後は姉・政子と協力して血で血を洗う抗争を勝ち抜き幕府の最高指導者となりました。さらに、実朝死後に起こった承久の乱に勝利することによって朝廷との関係を劇的に転換させ、武家政治が確立されていく画期となったのでした。

「13人」が権力の運用を学ぶまで

www.nhk.or.jp

まさに同テーマを描いた大河ドラマも話題で須賀、源氏一門や御家人同士で次々に起こる内訌や粛清が、まだまだ序の口に過ぎないと思うと、正直気が滅入る部分もあります。義経や頼朝の英雄物語にするのではなく、そうしたドロドロとした部分をあえて描いているのは明らかに意図的なものなのでしょう。

源義高*2を討った御家人が政子の一言で死を賜ることとなり、義時が「御台所の言葉の重さを理解すべきだ」と姉を諌めるシーンがありました。そこでは政子は、自分の持っている権力の大きさや使い方をまだ分かっていないものとして描かれていましたが、恐らく頼朝を含む幕府の権力者たち皆が、多かれ少なかれそうだったのではないでしょうか。

そもそも剥き出しの武力を持っていながら、高度に集約された権力を運用したことのない人間たちが、権力の共有する方法を見出すまで血みどろの争いを続けていった。それを収束させていったのは、本書の最後に著者が述べたような義時のある種の自己抑制であり、その子・泰時の合議制志向だったー。ドラマがどんな結末を用意するかはわかりませんが、そう考えれば、一つ筋は通るのかなという気がしてきました。

*1:事実、いわゆる源平合戦の最中に平家との和睦を模索している

*2:木曾義仲の息子で、大姫=頼朝の娘の婚約相手