かぶとむしアル中

取材現場を離れて久しい新聞社員のブログ。 本の感想や旅行記(北朝鮮・竹島上陸など。最初の記事から飛べます)。

北朝鮮竹島イラン旅行記
ブログランキング・にほんブログ村へ

『服従』(ミシェル・ウェルベック)

服従

服従

2022年フランス大統領選でイスラーム政権が成立するー。そんな近未来を描いた小説です。シャルリーエブドへのテロ当日に発売されたことも相まって世界的な話題を呼んでいるそうで、パリでさらなる大規模テロが起きてしまった今、ますます手に取る人が増えていくのでしょう。
例によって(?)なるべくオチに触れずに感想を書いていきたいので須賀、やはりその際に避け得ないのは、「何に対する『服従』を描いているのか」という問題ではないでしょうか。佐藤優は巻末の解説で、「ここには知識エリートの弱さと、それと比しての一神教イスラームの強さが映し出されている。背景にあるのはヨーロッパへの自信喪失だ」という趣旨の議論を展開しています。それはもちろん、私もその通りだと思います。ただ、私が一番印象的だったのは、その「服従」が曲がりなりにも日常の中で、何はともあれそれなりに進んでいった有様でした。
フランス文学の研究者たる「ぼく」の語り口は非常に淡々としたもので、全体として、まるで何が起こっても大したことではないかのような気にさせられます。彼にとっての「服従」は、彼の社会的な立ち位置を激変させることが強く示唆されるので須賀、恐らく多分、彼の本質的な行動原理や思考様式はそんなに変わらないのだろうこともまた、行間に強く滲み出ているのです。小説の読者として端から見ていたら激変に思えるようなことを、登場人物たちは「現実」としてこともなげにぬるっと受け入れ、そして世の中がそれなりに回っていく。「フランスにイスラーム政権ができたって、実は大したことないんじゃないの?」そう言わんばかりのウェルベックの口ぶりは、「ヨーロッパが自信喪失に陥って」いれば尚更、気味の悪いものに見えるのでしょう。
あるいは、小説が前提とする2022年のフランスが、イスラーム政権成立後とさして変わらないところまで来ていた、という捉え方も可能かもしれません。だとすると、その前提をドラえもんが生まれるような遠い未来でなく「近未来」だと違和感なく受け入れられる私たちは、そこからどこまで離れた場所にいるのでしょうか。
もちろんイスラーム政権それ自体が悪であるという論旨ではありませんが、個人や世の中が大きな変化を受け入れていくあり方がリアルに描かれている気がして、ちょっとうすら寒い気分にはさせられました。今、日本に住む人たちが経験していることも、この類のことなのかもしれません。