かぶとむしアル中

取材現場を離れて久しい新聞社員のブログ。 本の感想や旅行記(北朝鮮・竹島上陸など。最初の記事から飛べます)。

北朝鮮竹島イラン旅行記
ブログランキング・にほんブログ村へ

大学人がこれをどう読んだかは興味がありますねww/『読んでいない本について堂々と語る方法』(ピエール・バイヤール)

読んでいない本について堂々と語る方法

読んでいない本について堂々と語る方法

書物とはどういうもので、読書とはどういうもので、そして我々は書物とどう接し、そして書物をめぐって他人とどう接すればいいのかを論じた一つの読書論であり、教養論です。確かに「読んでいない本について堂々と語る」ことを推奨する趣旨ではあるので須賀、決してハウツー本のようなものではありません。
じゃあ何を言っているのかというと、まず*1そもそもが、物理的な意味での書物や、その中のテクストをどう解釈するかというのは、人それぞれの背景とする教養によって違うということです。しかも、一口に「読んだ」と言ってもさまざまな読み方があるし、たとえ人から聞いた本の噂や電車の中吊り広告程度の情報しかなくても、前述した理由から、その本について一定の解釈を持ち、自分のないし社会全体の教養の中に位置づけることができるはずだ(むしろ「木を見て森を見ず」にならないためにはそうすべきだ)と言っているのです。
だから、こうして物理的には一冊の本が多様な解釈可能性を持つ以上、本当にお互いにその本を「読んでいた」としても、その本に関するコミュニケーションは話者の個人的属性などもあいまってさまざまな姿をとりうるのであって、ぶっちゃけ本当にその本を1ページたりとも開いていなくても大丈夫、という話なわけです。てかその流れでいくと、相手が本当にその本を読んだかなんて確かめられませんよね…
これは非常に興味深く、読んでいて楽しい教養論であります。ただ、ここで著者は最後、本の内容に足を引っ張られず、むしろそれを一つの契機として自分を語ることで、「主体の真実」に支えられた批評という名の創作活動に取り組むべきだ、と述べています。でもここにきてよく分からないのは、これだけ「いかようにも解釈しうる書物」を前面に出して分析したバイヤールが、なぜ「いかようにも変化しうる読書主体」を真剣に検討しないのかということです。むしろなにがしかを(何らかの形で)読み、なにがしかを書く主体そのものこそが「いかようにも変化しうる」ものであり、その重要な契機として読書があり、また批評があるのではないか。もし「主体の真実」なるものがあるとするなら、それは彼が言うところの「内なる図書館」*2に絶えず「遮蔽物としての書物」*3が加えられていくことによって成立していくものであるはずです。議論の中でそうした契機がちゃんと扱われず、「我思う、故に我あり」みたいなノリで「自分自身について語る」べきだと言うのは、「読んでいない本について堂々と語る方法」としてはいいのかもしれないけど読書論としてどうかなという気がしますねwww
個人的な経験から言うなら、読んでいない本を「共有図書館」*4の中に位置づけるという訓練は、ブックオフでアルバイトをしているときに相当させてもらった*5と思っています。また、時々言われる「本はちょっと立ち読みして買うのが一番楽しい。買った時点で満足してしまって読まない本が多い」というのも、その位置づける楽しみのことを言っているのではないかという気がしますね。
しかし恐らく、私の読書の仕方というのはバイヤール的には失格で、下手をすれば一言一句あらさがしをしながら本を読む習慣のある私は、「木を見て森を見ず」の典型例だと笑われてしまうでしょう。それでも、どでかい教養大陸をさまよう中で、何度かは精密なボウリング調査をするのも全体像をつかむためには有益なことだと思いますし、やっぱり私にとって読書は「考え、論ずる遊び」だという側面は捨てがたいんですよねw それでも、この本で貰ったアイデアは今後の読書やレビューでも意識していきたいです。ちなみにそれは、上のような論陣を張ってしまった以上断わっておくと、ハウツー的な意味ではないです、えぇ。

*1:議論の順番とは関係ありません

*2:これまで何らかの形で読んで影響を受け、自分の教養の中に位置付けた書物の世界

*3:物理的な意味での書物の一解釈

*4:教養全体

*5:そういう基準でザクザク本を買っていた