かぶとむしアル中

取材現場を離れて久しい新聞社員のブログ。 本の感想や旅行記(北朝鮮・竹島上陸など。最初の記事から飛べます)。

北朝鮮竹島イラン旅行記
ブログランキング・にほんブログ村へ

行動経済学つながりで3冊/『予想通りに不合理』(ダン・アリエリー)、『選択の科学』(シーナ・アイエンガー)、『スタンフォードの自分を変える教室』(ケリー・マクゴニガル)

【目次】

 

人間の(時に)不合理な選択や行動にスポットライトを当てつつ、それを踏まえてどう考え、行動するのがよいかについてそれぞれの視野から考えている3冊です。

『予想通りに不合理』(ダン・アリエリー)

まさに行動経済学のさまざまな知見を、ユニークな実験を交えて紹介しています。それだけにとどまらず、それを個々人の行動や社会課題への対応にどう結びつけていくとよいか、という示唆まで語られており、とても面白い&学びの多い本です。

日本語訳の書名がパッとしませんが、「人間は不合理なんだけどそれは予想可能で、だから改善しうる」という彼の信念を凝縮して表現しており、読み終えてみてその意味がよく分かりました。

『選択の科学』(シーナ・アイエンガー

運命論的な世界観を持つシーク教徒の子としてアメリカで生まれ、病で失明した著者が、個人の選択が重んじられるアメリカ社会で「選択」研究に身を投じていくまでを語りつつ、その成果をわかりやすく示しています。選択すること・選択できると感じられることの意義を基本に置きながらも、既述の行動経済学的な観点のみならず、文化的な背景、選択することが重荷になり過ぎるケースについてなど、「合理的な選択」を取り囲む様々な制約などを説明していきます。

スタンフォードの自分を変える教室』(ケリー・マクゴニガル)

これは一度読んだ本でした。

canarykanariiya.hatenadiary.jp

行動経済学でよくテーマになる「先延ばししない」「やめたい習慣に手を出さない」ことを実現する「意志力」をどう養い・発揮していくべきか、実践的な手法を合わせて論じています。

自分自身にも、ビジネスにも、社会課題にも

こうした知見を生かす先としては、個人(なんらかの目的で自分や身近な人の行動・習慣を変える)やビジネス(顧客となり得る人の行動を誘導する)が挙げられることが多いと思います。3冊目などは「個人」の典型例であるがゆえに必要以上に自己啓発っぽい邦題がつけられてしまっていますし、私はあとの2冊を、

canarykanariiya.hatenadiary.jp

という本の紹介で知りました。

とすると、行動経済学を社会課題の解決に使おう!という1冊目の観点は、非常に注目すべきものだろうと改めて感じます。真っ当にビジネスに応用することが悪いことだとは全く思いませんが、そこに社会の問題に取り組む視点は、ぜひ織り込んでいきたいものです。