かぶとむしアル中

取材現場を離れて久しい新聞社員のブログ。 本の感想や旅行記(北朝鮮・竹島上陸など。最初の記事から飛べます)。

北朝鮮竹島イラン旅行記
ブログランキング・にほんブログ村へ

『失敗の本質―日本軍の組織論的研究』(戸部良一、寺本義也、鎌田伸一、杉之尾孝生、村井友秀、野中郁次郎)

失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)

失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)

ノモンハン事件ミッドウェー海戦ガダルカナル作戦、インパール作戦、レイテ海戦、沖縄戦という日本軍が関わった6つの事例をもとに、日本軍が組織として何を誤ったのか*1を検証した有名な著作です。
ごく簡単にまとめると、この本では失敗に終わった6つの作戦をそれぞれ分析した後、それらに共通するあり方を炙り出し、その「失敗の本質」を日露戦争を主とするそこまでの(成功)体験に固執し、その後の環境変化に適応できなかったことに求めています。具体的に言うと陸軍の白兵銃剣主義(火力の軽視)と海軍の艦隊決戦主義(≒大鑑巨砲主義、航空機の軽視)を指していて、前者は肉弾戦となった旅順攻略戦や敵の圧倒的な突破力に苦しめられた西南戦争、後者は言うまでもなくバルチック艦隊を撃破した日本海海戦の経験によるものだ―と著者らは指摘しています。ガダルカナルインパールで「鵯越作戦」を繰り返し、下士官や兵卒らは獅子奮迅の戦いをするものの、作戦全体として統制がとれていないさまは、まさしく司馬遼太郎が『翔ぶが如く』で描いた薩軍のようでした。また海軍で言えば、航空機の威力を見せ付けた真珠湾攻撃の後もその経験を生かせず、逆にそれに学んだのは米軍の方だった、というのは皮肉でしかありません。当然、失敗の要因は多岐にわたりま須賀、歴史の本として読むのであれば、そこが一番のポイントでしょう。
一方で、この本は日本軍という組織の失敗を現代にも生かす、という試みがなされています。具体的に戦後の政治・企業組織を論じた部分はかなり少ないので、多くの教訓の中から各人が抱える課題について気付きを得ていけばよいのだろうと思いま須賀、個人的に一番印象に残ったのは「高度の平凡性」という言葉でした。これは「平凡なことを高いレベルでやろう」つまり「普通のことをちゃんとやろう」という意味で、ガラス細工的に緻密だった海軍のレイテ作戦が失敗したところで登場します。職人芸的な技術や作戦遂行を求めるなら、それに見合った組織としての統制がが必要なわけで*2、確かにどの作戦を見ても、日本軍にはそこが欠けていたように思えます。私自身もちょうど、チームでやる仕事*3の統括役が降ってきたところでありますので、一つ頭の片隅において段取りをしていきたいものです。
  *************************
そう言えば一時期、この本の帯に2017年の日本で一番大きな政治的失敗をした政治家がコメントを寄せていた気がしましたが、彼女の失敗の本質は何だったでしょうか? 過去の「新党ブーム」の一定の成功に固執して(そこまで真似しなくてもよさそうな)「排除の論理」まで掲げ、その後の風向きの変化にも適応できなかったこと。そう答えても、あながちハズレではない気がします。

*1:本の冒頭で、そもそもアメリカ相手に戦争を仕掛けたことが最大の誤りだったという指摘にも触れられているので須賀、ここではその論点は措いて、開戦以後の「戦い方」における日本軍の失敗のありようから議論をスタートさせています

*2:それが満たせれば「高度の卓越性」ということになるで生姜

*3:ただし私は未経験