かぶとむしアル中

取材現場を離れて久しい新聞社員のブログ。 本の感想や旅行記(北朝鮮・竹島上陸など。最初の記事から飛べます)。

北朝鮮竹島イラン旅行記
ブログランキング・にほんブログ村へ

『日本軍と日本兵 米軍報告書は語る』(一ノ瀬俊也)

太平洋戦争中に米陸軍が将兵向けに出していた広報誌を通じて、日本軍や日本兵の実像に迫った本です。当時の日本兵というと教条的かつ狂信的に「バンザイ突撃」を繰り返すイメージが強いかもしれませんが、米広報誌に描き出されていたのは、そういった姿ばかりではありませんでした。
優勢だと勇敢だが想定外の事態には弱く、斉射はともかく個人射撃や格闘、そしてLとRの発音の区別*1が下手。都市部出身者はアメリカ文化を好み、投降者はよくしゃべる。夜襲を多用したが、硫黄島や沖縄ではそれまでの敗退から学び、水際作戦を避けて精緻な地下要塞に敵を引きつけてから集中砲撃するようになった―。
もちろんこの資料は米陸軍が一定の意図を持って発行しているものなので、丸々鵜呑みにするというのも危険で生姜、生身の日本兵や日本軍の様子を示す有力な視点の一つであることは間違いないと思います。著者も強調するように、日本陸軍も奇襲や玉砕一辺倒の「学ばない組織」だったわけでは必ずしもなく、彼らなりの一定の目的合理性を持ち、戦術を変化させていたというのは重要な指摘でしょう。それがゆえに米軍も多くの人的被害を出し、日本攻略に手こずるわけで須賀、余談ながら「本土決戦ではセオリー通りの水際撃退に回帰するだろう」という米側の分析は、奇しくも日本軍上層部の方針を言い当ててもいたのです。
米軍が見た日本軍、という外在的な議論から内情に迫っていくという切り取り方は、手法としても面白かったですし、その成果も実り多いものだったと思います。ただそれは逆に言うと、先の戦争の実態に関する昨今の議論が、いかにステレオタイプにまみれているかを示唆しているようにも感じました。

*1:これによって味方である中国兵と区別しようとした