かぶとむしアル中

取材現場を離れて久しい新聞社員のブログ。 本の感想や旅行記(北朝鮮・竹島上陸など。最初の記事から飛べます)。

北朝鮮竹島イラン旅行記
ブログランキング・にほんブログ村へ

『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(マックス・ヴェーバー)

【目次】

 

宗教社会学の代表的名著

カルヴァン派の予定説を典型とするプロテスタントの諸教理が(修道院ではなく)世俗内での禁欲を浸透させ、強制的な節約と財の獲得の正当化によって、結果的に資本形成と生活態度の合理化を促進した。これが、近代資本主義の発展の一大要因となったー。非常によく知られた宗教社会学の名著です。

難解とされることもあるそうで須賀、訳が平易ということもあるのでしょうが、意外と読みやすかった印象です。

重要な契機の一つとして

本書では「教義」「教会規律」といったものではなく、個々人の宗教意識が生活態度に及ぼした影響から論じている、との自任通り、さまざまな宗派の実際の展開に即した形で議論を導いています。そもそも私にそれらの宗派についての予備知識が少なく、その当否を云々する準備がないと言えばそれまでなので須賀、大きな違和感なく読み進めることができました。

と、敢えてヌルッとした言い方にしたのは、既述のように、本書での議論は演繹的な「証明」とはやや趣を異にしていると理解しているからです。解説にもあるように、「プロテスタンティズムの倫理」が近代資本主義の唯一の起源だと主張しているわけではなく、一つの、ただし重要な契機として踏まえるのがよいのでしょう。

「禁欲」なき後の資本主義

あと、やはり印象的なのは最後の指摘ですね。プロテスタンティズムの禁欲が資本主義を育てていく過程で、そこに元々あった禁欲自体はフェードアウトしていき、結局純粋な競争に化しつつある、と20世紀初頭のウェーバーは喝破しました。

確かにその後、資本主義は地球大の影響力を誇るようになり、一方で地球環境は破壊され、人間・地域間の貧富の差は広がり、そしてリーマンショックのように、行き過ぎた資本主義が自壊するかのような現象も起こるようになりました。

プロテスタンティズムの禁欲が、あくまで近代資本主義が多く持つ源流のone of themに過ぎないなら、例えば資本家たちに「ピューリタン精神の復興」を説いても、事の解決には至りそうにないということになるでしょう。それでも、ウェーバーが示唆したような行き過ぎを修正せねばならないことが明白となっている今、どんな人たちが語るどんなコンセプトがその旗印になっていくのだろうか?漠然とそんな疑問に思い至りました。

宗教社会学の良書で復習

この本を読むにあたり、『世界がわかる宗教社会学入門』『ふしぎなキリスト教』の2冊を読んでおさらいしてみました。個人的にも、宗教そのもののありようという以上に、社会構造としての宗教が人々や社会・政治のあり方にどのようなインパクトを与えたと考えうるか、というあたりに惹かれることが多いので、久々ながら、楽しく読むことができました。

『感染症の日本史』(磯田道史)

 

古代から100年前のスペイン風邪まで、日本における感染症の歴史から、新型コロナウイルスが流行する現代への教訓を得ようとする本です。雑誌連載を中心に再構成された本なので、エッセイ風の文章になっています。

著者もわかっているはずで須賀、歴史上の一見類似した事象をどこまで現代にあてはめ、教訓にするのが適切であるかは、非常に難しい問題です。特に本書の場合、既述のように時代に並走しながら、現在進行形の出来事を手探りで書いたものが元になっていますので、その悩ましさはなおさらでしょう。

それを措いても、特に江戸中期以降の科学的思考の萌芽(感染症の性質への理解が進み、お化けや呪いを本気では信じなくなっていく)と先駆的な対策、翻ってスペイン風邪の際の後手後手の対応など、興味深い知見は多く紹介されていました。速水融さんとのエピソードも面白かったので、今度著書を読んでみたいです。

『アフターデジタル』『アフターデジタル2』(藤井保文、尾原和啓)など

 

デジタルがリアルを包摂する「アフターデジタル」時代のビジネスのあり方について論じた話題書です。アリババ、テンセント(やその系列の諸サービス)など中国での事例が多く紹介されており、「昨今の中国デジタル事情」を追っていくだけでも非常に面白いで須賀、この本の主題はそこではありません。

こうした企業が持つOMO(オンラインとオフラインを一体のジャーニーとして捉え、オンラインの競争原理から考える)の思考法を解説し、さらにはそれが目的ではなく、顧客に提供する価値を増大させるための手段であることを解き明かしていきます。実際にアリババのスーパー「フーマー」を見学した日本のビジネスマンは、フーマー同様の仕組みや無人店舗の導入自体に興味を示すことが多いそうで須賀、あくまでもミソはオンライン・オフラインの枠を超えて顧客の利便性に貢献することや、そのためのデータ収集にあることが強調されていました。

canarykanariiya.hatenadiary.jp

よく言われることではありま須賀、データの収集や分析を自己目的化させないというのも重要な観点ですね。

日本企業のよい例・悪い例や、社内でどうやって変革を進めていくのがよいのかなどにも多くの紙幅が割かれており、読者の置かれている状況が違っても、それぞれに学びがある本だと思いました。

『デジタルエコノミーの罠』(マシュー・ハインドマン)

【目次】

 

インターネットの理想と現実

インターネットは、その普及当初から想像されてきたほど平等・分権的で、「ジャイアントキリング」が頻発する世界ではない。巨額の投資による僅かずつのサイト改善の積み重ねが大きな差として広がり、GAFAのように安定した地位を得るに至った巨人とその他大勢に二極化しているー。そんな身も蓋もない事実を、データを用いながら立論していく本です。

サイトの「粘着性」とは

著者は、サイトがユーザーを引きつけ、長く滞在させ、何度も戻って来させる能力(粘着性)という概念に着目し、Googleが検索などのスピードを少し高めるためにどれだけの投資をしているか、自動レコメンドにおいて規模の大きさがいかに優位か、そしてそうした差がどれだけ広がっていくか、といったことを説明していきます。

その上で、大きなサイトほど地位も安定していること、当初期待された「地方発のインターネットジャーナリズム」が群雄割拠するような状況とは程遠いことなども紹介されます。

生き残りの前提条件

デジタルエコノミーにおける新聞社の立ち回りを考える立場の私にとって、割と救いのない話に終始してはいま須賀、著者の言う「粘着性」を高めるサイトづくりのヒントにも触れており、勉強になりました。読み込みを速くすること、自動レコメンドの充実、コンテンツを増やし更新頻度を高める(短い記事を増やす)、見出しの改善に時間をかける、複数の写真をスライドショーにする、ABテストを積極的に実施する、など。

これらは特段珍しい取り組みではありませんし、やれば救われる免罪符のようなものでは決してありませんが、生き残りの前提条件として、押さえておくべき点だと理解しました。

『スマホ脳』(アンデシュ・ハンセン)

【目次】

 

ヒトはデジタル社会向けに進化していない

著名なスウェーデン精神科医が、スマホの人間の脳や精神状態への影響を紹介した本です。

ごく簡単にまとめると、

人間の身体や脳は狩猟採集時代に適応した進化を遂げており、現代社会には必ずしも適していない。特にSNSには脳の報酬系に刺さる中毒性があり、スマホはそこにあるだけで人の集中力を削ぎ、睡眠やメンタルヘルスに悪影響を与える(特に子供)。よく眠りよく運動し、社会的な関係を構築してスマホの使用を制限することが、人々を健康にする。

などと述べています。

確かに進化の過程を考えると、私たちが生物としてデジタル社会に適応した特性を獲得することは現実的ではありません。であるからこそ、素晴らしい実現可能性を持った技術をどう使うか、どんな技術にしていくかは人間社会全体の課題ですし、どんな製品を買ってどのように使い、あるいは子供に与えるかが一人一人の問題であるはずです。

スマホは本当に便利な代物です。現に今もスマホから記事を投稿しようとしているので須賀、その影響についてしっかり知り、ポリシーを持って使い・子供に使ってもらうことが大事だと実感しました。

日々の実践こそ

…というのはごく正直な感想で須賀、「言うはやすし西川きよし」的な言辞の典型例でもあるでしょう。だからこそ、この本も世界的ベストセラーになったのだと言えます。

それでも、ここまで日常生活に溶け込んだものとの付き合い方を長期的に変えていくのは、まずは日々の実践なのだろうとも思います。個人的経験でも、著者に言い当てられたことはいくつかありました。在宅勤務の合間のサイクリングは本当に爽快で、最初の10キロ(笑)くらいは誇張抜きで「幸せな生活だ」と感じながらペダルを漕いでいますし、確かにFacebookは見ていてしんどくなることも正直あるので最近避けていました。

仕事がデジタルなのでドラスティックなことはしにくいですけれども、保育園の送り迎え代わりの散歩と、SNSアプリの位置を「格下げ」するくらいはやってみようかなと思っています。

親子の2021年4・5月読書「月間賞」

私の分から。

4月『アフター・ヴィクトリー』(アイケンベリー)

canarykanariiya.hatenadiary.jp

ナポレオン戦争と両世界大戦、さらには冷戦の後を比較しながら戦後構築を語る、という視座が非常に興味深く、現在の国際政治を考える上でも示唆深い議論を展開しています。

canarykanariiya.hatenadiary.jp

次点はこちら。戦争と平和をデータで分析し、平明に語っています。

5月『民主主義対民主主義』(レイプハルト)

canarykanariiya.hatenadiary.jp

累計論としても、制度設計のための実践的議論としても面白い比較政治学の必読書です。

長男編

最近は答えるのが面倒なのか、その本を選んだ理由を教えてくれないのでちょっと残念です。小学校の図書館からも本を借りられるようになったそうで、借りてきて嬉しそうに読んではいます。

長女編

だるまさんが

だるまさんが

Amazon

ほぼ妻が読み聞かせてくれているので須賀、シリーズの中でもこれが好きなのだそうです。歯磨き粉の味が好きらしく、「歯磨きする?」と聞くとニコニコしながら自分の歯を指差して「はー、はー」と繰り返すようになりました。その流れだと『だるまさんの』かと思ったら違うようです。

「経済成長に成功すると自分の身が危うくなる」ジレンマ/『独裁が揺らぐとき』(大澤傑)

【目次】 

 

軍部と政党・社会への統制から類型化

個人支配体制がどのようにして維持され、また崩壊していくのかについて、軍部と政党への統制のあり方から類型化して論じる本です。

軍部を分断して相互牽制させるか、一律に優遇するかというような日頃からの処遇の差が、いざという時に軍が独裁者を守ろうとするかを左右するというのはイメージしやすい話ですし、政権党がどのくらい社会を掌握できているか、そもそも野党の存在は許容されているのかは、社会に「下からの革命」の芽が育つかどうかに大きく影響するでしょう。こうした観点、特に社会に根を張るクライアンテリズムのネットワークを支配できているか(あるいはそもそもそれが存在するか)を中心に、さまざまな事例を追っていきます。

具体的には、フィリピンのマルコス、インドネシアスハルトルーマニアチャウシェスク、スペインのフランコ、サウジのサウード家、そしてもちろん北朝鮮金正日金正恩*1などです。

経済成長に導く独裁者のジレンマ

一番興味深かったのは、独裁政権下の経済発展こそが体制の基盤を揺るがし得るという指摘でした。そもそも個人支配体制が成立する局面では、何らかの国家的危機が起きている場合が多く、独裁者たちは権力を握ってから経済成長に向けて邁進するケースが必然的に多くなりま須賀、そうすると国の社会経済構造が変化して(工業化など)独裁者を支えていた旧来の地元有力者たちが没落し、せっかく国(大概は自分と仲間達)を富ませても自分の支持基盤は崩れていってしまう、というジレンマが起こるというのです。

これを防ぐためには、社会の変化に応じたクライアンテリズムのネットワークをその都度組み直していくか、そもそも社会経済構造を変化させないかの二択にならざるを得ませんが、それはどちらも容易ならざることです。

金正恩は「金主」や「ジャンマダン」を掌握できるか

全体として、やや類型化ありき(厳しく言えばSo what?感がある)に見えるところで議論が終わってしまっている感がありましたが、例えば現在も個人支配体制が続く北朝鮮の未来を占う上で、重要な示唆を受け取ることもできると思います。

本書で扱われた中で、北朝鮮に近いのはルーマニアと(意外にも)スペインでした。ルーマニアの事例からは、軍部の一部に不満を溜めてしまうと離反の可能性が高まること(これは金日成金正日も教訓にしたでしょう)、党による社会の組織化・包摂が却って社会的連帯を生み得ることが挙げられます。スペインの例は、あるいは張成沢の路線が続いていれば、より早く似た状況になっていたかもしれません。

著者は、すでに北朝鮮社会で起きている社会経済構造の変化をそこまで重視していないように読み取れま須賀、『北朝鮮・絶対秘密文書』(米村耕一)『麦酒とテポドン』(文聖姫)など、その変化が拡大し、当局の統制の十分及ばない社会経済関係が構築されていることは多くの書籍や報道で知られるようになりましたし、一世を風靡した

canarykanariiya.hatenadiary.jp

でも、その利益を享受した「金主」と呼ばれる家庭の娘(ソダン)が重要な役割を果たしていますね。

本書で言うところの社会における「ブローカーチェーン」(地元有力者を連ねた統制)への掌握度は、食料配給が崩壊した金正日政権下の「苦難の行軍」期にかなりのダメージを受けているはずです。その上で金正恩政権が経済建設を急ぎ、父親と異なる政策を進めれば進めるほど、既存の支持基盤や統制手段は弱くなっていくでしょう。その時立ち上がってくる社会の新興勢力をちゃんと把握できるかが、体制維持の鍵を握ることになるのだと思います。

あとは後継者問題ですね。

m-jp.yna.co.kr

自分と別に「第一書記」を置いたとの報道がありましたが、年齢的に子供を指名できる状況ではないはずですので、しばしば囁かれるような健康問題があるのであれば、万が一の場合の後継者は確定させておかないと統治エリート内の分裂を生みかねない、ということになりそうです。

*1:金日成時代は一党支配体制とみなして議論されます