かぶとむしアル中

取材現場を離れて久しい新聞社員のブログ。 本の感想や旅行記(北朝鮮・竹島上陸など。最初の記事から飛べます)。

北朝鮮竹島イラン旅行記
ブログランキング・にほんブログ村へ

親子の2019年3・4月読書「月間賞」

私から参ります。

canarykanariiya.hatenadiary.jp

3月はこちら。緻密なモデルで議論を展開する労作です。イラン、北朝鮮とリアルタイムで事態が動いていることもあり、勉強になりました。

canarykanariiya.hatenadiary.jp

4月はこれ。昭和史を語る貴重な史料であることはもちろん、私個人の経験として、政界の要路者の日記という一次資料に触れられたことは印象深かったです。

 

長男は、文句なしでこちらです。

おしりたんてい みはらしそうの かいじけん (おしりたんていファイル)

おしりたんてい みはらしそうの かいじけん (おしりたんていファイル)

 
おしりたんてい カレーなる じけん (おしりたんていファイル)

おしりたんてい カレーなる じけん (おしりたんていファイル)

 

巷でも人気のこのシリーズ。長男のハマりぶりも尋常ではありませんで、毎日毎晩、飽きもせずに黙々と読み耽っています。本人に聞くと、ストーリーだけでなく絵探しなどのミニゲーム的な要素が散りばめられているのが面白いのだとか。これまでアンパンマン機関車トーマスと親しんできましたが、もう、おしりたんていの時代が来たと言っていいかもしれません。

何であれ、ここまで熱中して本を読めるというのはよいことかなと思うので、応援してあげたいです。

 

いつもありがとうございます。

ブログランキング・にほんブログ村へ

吉田路線と岸の三原則/『戦後日本外交史』(五百旗頭真 編)

 

戦後日本外交史 第3版補訂版 (有斐閣アルマ)

戦後日本外交史 第3版補訂版 (有斐閣アルマ)

 

再読なので、ごく簡単に。

戦後日本の政治・外交というと、軽武装・経済重視のいわゆる「吉田路線」に言及することが多いでしょう。この本もその例から漏れていませんが、国際連合中心・自由主義諸国との協調・アジアの一員としての立場の堅持という、岸信介内閣の「外交三原則」をも主要な枠組みとして議論しています。もっとも、同様の原則を掲げたのは岸内閣だけではなく、手を替え品を替えながらも概ねその方針が継続したからこそ重視されたものと思われま須賀、アジア特に東南アジアとの関係には(その対米関係への影響などを含めて)力点を置いた説明がなされています。

その辺も含めて、ジャーナリズムとアカデミズムの整理の仕方の違いは感じましたね。それぞれの各論者のスタンスは当然無視できませんが、かつて「特定アジア」という言い方が(悪意的に)なされたことも思い出しますし、まさに60年安保、PKO協力法が当時どう論じられたかと、少なくともこの本ではどう評価されているかとの間の落差には大きなものがあります。

時を経た方が俯瞰的に見やすいことは間違いなさそうで須賀、後から「あれは杞憂だった」と言うだけでよいとも思いません。当時はどんな議論がなされ、どんな懸念が提出され、それは今のところどうなっているのかー。現代史はやはり評価が難しいで須賀、そこを丁寧にほぐしていくことが役割なのではないかと思いました。一般論的過ぎる感想かもしれませんけど…

ちなみにこちらが前回読んだ時のレビューです。

canarykanariiya.hatenadiary.jp

 

 

いつもありがとうございます。

ブログランキング・にほんブログ村へ

『彼女は頭が悪いから』(姫野カオルコ)

 

彼女は頭が悪いから

彼女は頭が悪いから

 

そんなにフィクションを読む方ではないので須賀、人物造形がしっかりしている作品に出会うと感心させられます。一人の筆者がたくさんの登場人物を、それぞれ違った価値観や行動様式を持つ存在として描いていき、その成長や変化を含めて「整合的に」表現できるのは本当にすごいと思います。

大げさに言えば、私にとって、そこがフィクションに対する一つの評価基準のようなところもあるので須賀、残念ながらこの小説はその点が非常に貧困に見えました。「ヤフコメ的な」ステレオタイプによる人物類型が二、三あるというのに尽きる感があり、社会的問題提起を云々する以前の問題だと思いました。ブックトークイベントもあったそうで須賀、この本で議論するのはちょっとしんどいですね。

www.todaishimbun.org

著者のインタビューを読むと、(取材者を挑発してわざとそう答えているのでなければ)著者自身が頑強なステレオタイプを持っているらしいということも察せられ、宜なるかなという気にもさせられます。

不愉快だった(それも否定しませんが)という以上に、雑な作りの小説だなあという感想です。

『裁判官は劣化しているのか』(岡口基一)

 

裁判官は劣化しているのか

裁判官は劣化しているのか

 

 ツイートを巡って国会の裁判官訴追委員会から事情聴取をされたことでも知られる「白ブリーフ判事」が、民事を中心とした裁判官養成の(環境面を含めた)仕組みから、その「劣化」を論じた本です。ツイートを巡る問題には全く触れず、彼の代名詞(?)とも言える白ブリーフにもほとんど触れず、すっきりした制度論として展開されています。

著者によると、「25年前の裁判所では、難解な「高校物理」を2年間かけて完全にマスター*1した上、プロとしての実力が問われる場面で必ず正解を導くことができるツール*2を手に入れた裁判官が、人間ルールブックから四六時中指導を受けた上…飲みニケーションにより裁判官同士がつながる機会も多かったことから、問題意識の高い者が集まって研究会を立ち上げたり」していたそうで須賀、現在は「仕事の内容がマニュアル化されておらず、仕事の正解にたどり着くためのオールマイティツールも与えられておらず、「高校物理」も教えてもらっておらず、従来のような「智」の口頭伝承も十分にされていないのに、外部経験から裁判所に戻ると、いきなり一人で仕事をしろと言われ、しかも、仕事上の間違いは絶対に許されない」といいます。

こうした現状を克服すべく、合議の充実によって裁判長が若手の育成を担う方向性が目指されていることなどを紹介しつつ、とりあえずは法曹全体で若手裁判官を育てていくメンタリティを持つことなどを提言しています。

著者も否定していませんが、「飲みニケーション」や「仕事・職場中心の生活」が主要なあり方であった時代は過ぎ去りつつあり、それは一概に悪いこととは言えないでしょう。ただ、そのことによって仕事における「智」の伝承がされにくくなっているというのは、(私のいるマスコミも含めて)どの業界にも言えることなのだと思います。その中でも、よりうまくいっている業界・会社とそうでないものがあるとするなら、それはどこに違いがあるのか。自分の経験や在籍する職場を思い浮かべながら、考えさせられることはありました。

あと一点は、法曹育成論についてです。少数者保護などの「司法の本質論・役割論」をちゃんと理解してもらうために、それを司法試験の出題科目にすべきだ、という提案がなされていましたが、なんだかそれもなあ、という気がしてしまいました。著者も言うように、そんなことを言っていられる状況ではないのかもしれませんが、そもそも裁判官を目指し、簡単でない試験の合格を志す時点でそういう意識は持っている(べき)人たちなのでは、と思ったので須賀…

 

いつもありがとうございます。

ブログランキング・にほんブログ村へ

*1:2年間の司法修習期間を通じて、要件事実をみっちり学ぶこと

*2:従来様式判決における「当事者の主張」欄を使いこなす能力

戦前日本と伴走した内大臣の苦悩/『牧野伸顕日記』『回顧録』

 

牧野伸顕日記

牧野伸顕日記

 
回顧録(上) (中公文庫プレミアム)

回顧録(上) (中公文庫プレミアム)

 
回顧録(下) (中公文庫プレミアム)

回顧録(下) (中公文庫プレミアム)

 

内大臣などとして昭和初期の宮中を支えた牧野伸顕の日記と、晩年の回顧録です。

ここでは「内大臣」という肩書きを用いて紹介しましたが、結構いろんな紹介の仕方ができる人物です。維新の三傑大久保利通の二男であり、それぞれ首相を経験した吉田茂の義理の父であり、麻生太郎の曽祖父にもあたります。本人の実績で言うと、パリ講和会議の実質的な中心人物、とも呼べるでしょう。

ただここで「内大臣」と紹介したのは、私がこの人物に寄せる関心によっています。割拠的で権力が分散した明治憲法下の政治体制で、それを統合する役割を担っていたのは元老だと言ってよいで生姜、主に生物学的な理由で*1元老制度が機能しなくなっていく中、後継首相推薦にも関与するなど、その機能を縮小しながらも代替することになったのが内大臣たる牧野伸顕でした。『回顧録』では、出生から西園寺公望とともに参加したパリ講和会議までを扱っており、また『日記』は、その西園寺と連携しながら宮中を切り盛りした宮内大臣内大臣時代のものですので、この二つでもって、彼の公職人生をほぼカバーしています(昭和天皇との間に続いた信頼関係から、終戦に至る最終過程でも一役買った、と言われていま須賀、その時期のことは直接出てきません)。

ここで彼の90年近い人生*2の事績を振り返ることは流石にしませんが、そこでの登場人物たちを見ていくと、彼が二つの系譜の中で経験を積み、人脈を築いてきたことがわかります。一つは、後に「国際協調派」と言われる伊藤博文*3西園寺公望に連なる系譜です。彼らはいずれも若くして海外に学び、それぞれ首相と閣僚などといった関係で一緒に仕事をし、政界内で議会政治や特に英米との協調を重んじる勢力とみなされていきます。昭和に入ると、宮中における「牧野グループ」は「君側の奸」であるとして軍の一部などから批判を受け、5・15事件と2・26事件の両方で命を狙われることにもつながっていってしまいます。

伊藤ー西園寺ときたら政友会つながりで原敬が連想されがちで須賀、実際牧野と原も近い間柄で、原が暗殺されたその日に2人は会談することになっていました。政党人としての経歴はありませんが、宮中入り前は牧野自身が首相候補とみなされていたこともあり、政府の首班となった原と違った立場で、その路線を守ろうという意図が西園寺にあったように思えます。

もう一つは、彼自身の出自である薩摩閥です。特に宮中にある人間として、特定の政治勢力に肩入れしているとみなされることを警戒していたことは日記からもよく伝わってきま須賀、実際に彼の近くにいたのは薩摩藩ゆかりの人たちであったことは否定できません。酒が弱かった(と自称する)牧野は、酒乱でおなじみの黒田清隆とは首相秘書官を務めながらも縁が薄かったようで須賀、森有礼とはこれまた暗殺前日に会っていますし、元老・松方正義とは密に連絡を取りあい、山本権兵衛を高く評価して元老に加えるべきと主張し、旧主である島津家の家政にも参画しています。また、彼自身はさほど高い評価を与えていませんが、薩摩出身の政党政治家・床次竹二郎がよく訪れてきていたのも、明示されてはいませんがそうした縁によるものに見えます。

西園寺が山本権兵衛を元老ないしそれに準じる立場とすることを認めなかったのには、一つは薩摩閥の影響への懸念があったと指摘されます。牧野についても、自身がどう自己規定していようと、(本人は不本意だったで生姜)少なからずの周囲の見方は「大久保利通に連なる薩摩系の大物」だったのではないでしょうか(実際、「長州閥の陰謀」について告げ口をしに来る人がいたりします)。

ただそれは、一概に悪いこととも言いにくいでしょう。先ほども少し述べましたが、内大臣の重要な機能に、次期首相への大命降下の過程に関与することが挙げられます。これを果たすためには、その時々の政治情勢や有力政治家の人物や能力などについて知っていなければならない*4わけで、この二つのルートはそのための重要なツールでもあったはずです。その効能は否めないでしょう。

この後継首相推薦については、『日記』に示唆深いやり取りが残されています。元老は死んでいき、その補充は西園寺が許さない。だから内大臣が出ては来るので須賀、後継首相を選ぶ仕組みをどう整えていくかは、この期間を通じて西園寺と牧野らがずっと話し合ってきたことでありました。ある時、「後継首相推薦は枢密院が行うべき」との意見に対し、牧野内大臣はこのように答えています。「それも一案だろうが、現在の世論における枢密院の評判はどうか(枢密院は評判が悪く、公正な判断をする機関と見做されないだろう)」。

canarykanariiya.hatenadiary.jp

何度か挙げているこの本によると、枢密院が次の首相を推薦する、という案はかつて伊藤博文が模索したものでありましたが、それが実現しないまま枢密院が公平な組織とみなされなくなり、その案も採用されないままとなってしまいました。大日本帝国憲法下の政治がうまく機能しなくなったのには、政府の首班を選ぶ公式な仕組みすら確立されず、また各アクターの分断化が進んだことに要因があると私は考えています。その意味では、この時の牧野の嘆息めいた返答には、大日本帝国の政治権力を統合する仕組みを欠く中で、君側を守らなければならないことへの苦悩が滲み出ているように感じられました。

最後に一つだけ。『日記』には、昭和天皇の長男である明仁が生まれた日のことも記されています。喜びの気持ちを短歌にもしていて、その歌も日記に書きつけられています。その赤ん坊が皇位を継ぎ、さらに30年余の時を経て明日、退位の日を迎えます。牧野伸顕が人生を過ごした期間も波乱万丈でしたが、明仁天皇がこれまで歩んだ時代もそれに負けないくらい、変化に富んだものだったと思います。大昔のように思える時代も、人と人が関わり合い、影響を与え合いながら紡がれてきたもので、その縁は今にも伝わっているー。漠然とながら、そんなことを感じながらページをめくっていました。

 

いつもありがとうございます。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

*1:生物学的事情に成り行きを委ねるという(西園寺の)判断は政治的なものだったで生姜

*2:彼の父を伴って島津久光が上京する前年に生まれ、婿である吉田茂が首相を務めている間に亡くなっています。まさに戦前日本とともに生きた人でありました

*3:まあこの人は初期の明治政府において大久保利通の下で働いてきたわけで須賀

*4:事実、晩年の西園寺は「人を知らない」ことを理由に次期首相推薦を断るようになっていきます

10連休後半は萩・大分へ/『世に棲む日日』(司馬遼太郎)

 

新装版 世に棲む日日 (1) (文春文庫)

新装版 世に棲む日日 (1) (文春文庫)

 

 幕末、激動の長州藩に生きた、というよりは長州藩を激動の中に叩き込み、国内政治の台風の目にまでした2人の「書生風の」人物を描いた小説です。

吉田松陰は、その不思議な人間的魅力も相まって、藩内外の志士たちに大きな思想的影響を与えました。その松陰の松下村塾で学んだ高杉晋作は、藩の上士の子でありながら、まさに「動けば雷電の如く、発すれば風雨の如」き勢いで時局を動かしていきました。ともに30歳を迎えずして世を去った2人で須賀、その濃密な時間を実に活き活きと描写しています。

一つ興味深かったことを挙げるなら、著者による「革命の世代論」でしょうか。第1世代が革命思想を広め、第2世代がそれを実行して旧体制を倒し、第3世代が新しい体制を整備していく、というものなので須賀、19世紀の日本におけるそれぞれの代表的人物は吉田松陰高杉晋作伊藤博文であると言って差し支えないわけで、一つの藩で(私塾内で)これら3類型が揃い踏みしていることには、著者も驚いています。例えば薩摩藩出身者には、内戦や暗殺の影響もあって第3世代の中核で活躍できる人材に欠き、これが戦前日本における長州閥の強さにもつながっているわけです。

 

さて、大型連休前にこの小説を読んだのには理由があります。いわゆる10連休の後半、長男と萩に行ってこようと思っています。他には大分方面にも足を伸ばす予定です。私自身は7連休だったので海外も考えたので須賀やはりどこも高く、国内で一度行ってみたかったエリアを訪ねることにしました。小説の、そして歴史の舞台を肌で感じられるのを楽しみにしつつ、あと1週間あまりを凌いでいきたいと思っています。

 

いつもありがとうございます。

ブログランキング・にほんブログ村へ

「欧米か!」とは思ったものの興味深い研究手法/『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』(津川友介)

 

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事

 

複数の研究を取りまとめて、より高い見地から分析する「メタアナリシス」という手法を用いて、現時点で最も病気になりにくいとされる食事について紹介する本です。

メタアナリシスは、個別の食材に含まれる成分が体内でどう作用するかといったミクロな視点でなく、そうした研究の蓄積というマクロからのアプローチであるため、それにおける食材の分類もシンプルなものになっています。具体的に言うと、▽健康に良いことが多くの研究で報告されている(確度が高い)▽健康に良いことが少数の研究で報告されている(確度が低い)▽良いとも悪いとも報告がない▽健康に悪いことが少数の研究で報告されている▽健康に悪いことが多くの研究で報告されているーとなります。

世の中にはたくさんの食材と、遺伝や行動のパターンを持つ人間のグループと、研究の制約条件があります。それらに関する研究が多くある中で、メタアナリシスという手法を用いて全体の傾向を分析するのには一定の合理性があると感じました。

一方で、この手法は「研究者の多くが何について研究するか」についてのバイアスは免れないと思われます。研究者が興味を持たない&そもそも知らない食材については研究がなされず、どちらかの意味で健康に影響が大きい食材も「良いとも悪いとも報告がない」ものに分類される可能性があるのではないでしょうか。

この傾向はこの本における結論にも表れていて、良いものはオリーブオイルや魚などを用いた地中海食で、悪いものはパスタや白米などの「白い炭水化物」や豚肉・牛肉(特に加工肉)であるーという分析は、それ自体が間違っているとは感じませんでしたが、欧米風のライフスタイルを送る人の関心を大いに繁栄していると言えそうです*1ムスリムの研究者は、恐らく豚肉の発がん性については研究しないのではないでしょうか。

そうした研究手法に基づく制約を踏まえれば、「良いとも悪いとも報告がない」ものやエビデンスの弱いものについて過信できないことは留意すべきで生姜、報告が多く集まっているものについては気をつけた方が良さそうです。

特に子供の食習慣については責任ある立場ですので、なんとなく気をつけてあげたいものです。

 

いつもありがとうございます。

ブログランキング・にほんブログ村へ

*1:タカアンドトシがいたらツッコミを受けるでしょう